解体から 50日目で やっと 水周りが 終わりです
不安一杯で 始めた キッチンと洗面とバスの解体!
未経験の怖さを 真っ先に味わいました
ただただ 予算を絞るために 自ら汗をかいた・・・・・・冷や汗!
そんな中 沢山の人に助けられたリフォーム工事!
これこそ 人への感謝だった!
私の手がけた【激安ビフォーアフター】も あと少しになりました
さぁ~ 最後の設備取り付けを見てみましょう~
TOTO リモデルタイプ トイレ取り付け 毛受設備
忘れかけていた! 1ヵ月半前に ネットで購入した便器が 和室に居座っていた
やっと 日の目を見ることとなった!
木屑を被り 石膏を被り 糊をかけられ それでも 和室に居続けた 便器が あるべき場所へ向う
本日 毛受設備さんによって 取り付けられる事となった
普通 取り付け工事は 3~4万はかかる しかし 毛受さんは この取り付けも 半日の日当で付けてくれた
写真は なれた手つきで 部品を取り付けているところです

便器と 配水管を繋ぐパイプを高さを合わせて取り付けている
細かく水平を見ながら薄いベニヤで調節していた

今回の便座 TCF732C#NW1 OP価格
TOTO ウォシュレット KMシリーズ 瞬間式温水洗浄便座 #NW1(ホワイト色)
KMシリーズでは 最高グレードの便座を使用
ま!これは省エネ達成度 221%とのうたい文句で 便座蓋が上がると6秒で瞬間保温される仕組みになっていた
なぜ この最高グレードにしたかと言うと 一つ下のグレードと 同じ価格だったからです
ネット購入 恐るべし!

こちらは 石膏ボード壁用 シェルフ取り付けアンカー&ビスで御座います
石膏ボード用にアクセサリーを止めるためのビスのビスです
下地が入っていれば問題ないのですが マンションの単純な軽鉄下地では ピッチも大雑把ですから こちらを使用します
奥で 毛受さんが アンカーの穴を開けているところ

しっかりと アンカーをはめ込んだ状態です
ここへビスを 捻じ込みます
一昔前のアンカボルトは 直ぐに取れてしまっていたそうですが 今の物は 強度もあるみたいです

リモコンの取り付けです
ここも 細かく水平を図って リモコンを操作しやすい高さになる様 考えて位置決め!

とりあえず 完成で御座います
まだ ペーパーホルダーと タオル掛けを 購入していないので 後日 自分で取り付けをします
あとは トイレマットと スリッパを 揃えれば・・・・・・・・
何にしようかな?って
自分の家ではないのに 思考中!
タカラスタンダード 洗面 エリシオ 格安展示現品
飯田商店の田中君から 格安購入!

こちらは タカラスタンダード 半田ショールームの展示品で御座います
それでいて タカラの正規販売商品では御座いません
こちらも 6月8日 リフォーム用の洗面を探して 愛知県のタカラショールームを廻り 見つけた商品です
このマンションの 使用洗面が900mmと 標準サイズの洗面より 大きいサイズになります
それが何??って思われるかもしれませんが 安い特価品が無いのです
600とか750とかですと お安く ホームセンターでもあるのですが 900となると ありません
そこで!タカラの展示品を探したのです
半田の営業所へ 行くと 係の女性が 対応して下さいました
当然メインは システムキッチンでしたが 洗面台も探していることを伝えると 係の女性は
「サイズはお幾つですか?」と!
私は直ぐに答えた
『900です!あんまり無いんですよね~このサイズって』 と・・・
すると 係の女性が嬉しそうに返す
「あっ~良いのがありますよ!」って 何やら 展示場の隣の部屋へ案内されました
『なんですか この洗面台は?』と 目の前にある 輝く物を 確認しました
またまた 係の女性は 満面の笑みで
「こちらの洗面 大手ハウスメーカーの特注品です 良かったら安くしますよ!」
一瞬で心が動く これで安かったら文句無いわ!
『これ 保留にして下さい なるべく早めに返事しますから・・・』と
掘り出し物を見つけてしまった
値段は タカラでは 教えて頂けないので 後日 販売店2軒を通して 聞くことになった
こちらは 飯田商店の田中君が格安で見積もりを出してくれた!
そして 田中君に 発注をかけたのは7月の終わり頃だった
1ヶ月以上も 待って頂いた! システムキッチンとの兼ね合いが有ったからね
ま!逆に 7月に発注をかけてから 手元に到着するまで 2か月以上かかりましたけど!
展示品だから・・・・・・・
どちらにしても 900の洗面台を 格安で購入でしました
タカラ洗面台 取り付け工事

910mmの開口に 900mmの洗面台
ほぼ ピッタリの状態で 設置
これから 給水 排水の接続をします
ちなみに カウンターボールは 人口大理石です
汚れが目立ちそうですが デザイン重視で 行きます

壁の軽鉄下地に注意しながらの 固定でした
ベースは2本ビスで簡単に止めましたが 鏡面は 先ほどのアンカを使って6箇所で固定
写真は 毛受さんが排水の調整をしているところです
リフォームは 思ったところに 配管位置が無いので 工夫するか 強引に接続していきます
3時間ほどで設置完了
無事に取り付けが出来ました
ちょっと ライトが蛍光灯なので 寂しい感じがしますが・・・・
LEDが良かったんだけど~ まっ!安いんでOKです
キャビネットも 引き出し式で 使い勝手が良く 収納量も増えた感じがします
LIXILの玄関數納 ローカウンター型 組立
前日に 本体を組み立てていたのですが 固定せずに放置状態
毛受さんに 玄関収納を固定して頂くことにしました
流石 職人さん 何でも出来ます
道具もあるし 怖いもの無し
ところが この収納を固定するのに2時間半もかかってしまいました
どうしてか?って 毛受さんが丁寧に作業してくれたからです
ビスを揉むのに ガイド穴を必ず開けてから ビスを留めているので 時間がかかってしまいました
まっ 確実ですからね
設置も レーザー水平器で傾きを直してくれたりして 転んだ壁との妥協点を探しながらの設置でした

こちらの LIXILの玄関収納は 色んな組み合わせの出来るユニットになっています
私は一番 単純な 400と800を繋げただけの ローカウンターにしてあります
収納の厚みも340と マンションならではの薄いタイプ
ちょっと こだわったのは カラーをトレンドカラー・シルキーアッシュを選んだことですね
お蔭で 床とのコーディネートが出来ました
余分な仕事を無償でして下さって ほんと 毛受さんに 感謝です
これで 設備の仕事は 終了になりました
リフォームの水廻り相談から 5か月間 格安で 取り付けから クロス屋さんの紹介 そして水廻りの知識まで教えて頂いて どれほど 予算を削って頂いた事か!
長かったですね~ 毛受さん!
毛受設備 毛受さんと

最後に『お写真を!』と言うと 照れくさそうに 「やだよっ!」と
何度も お断りになられました
しかし ここは食い下がり 撮影を承諾して下さいました
仕事は時間をかけて丁寧にして下さるのに 私には格安で工事をして下さる
どんな小さな 私の自宅の水廻りトラブルに 何時も嫌な顔をせずに 安く修理をして下さっていた毛受さん
今回は 大がかりなリフォーム 水廻り一式になりました
彼から 沢山の事を学んだ
設備器具だけでは無く 仕事の丁寧さ 責任感 そして男気だ!
建設業も こういう職人さんが まだまだ 存在しています
彼の手を見ると 仕事で できた タコが沢山あった
その手で どんな仕事でも 熟して来たのであろう
これこそ 男の手だった!
システムバス システムキッチンと お施主様には見えない所で 職人さんが施工されていた
しかし まだ 形になって見えている
ところが さらに 裏方で 施工されたシステムバス システムキッチンの給水排水 ガス管の接続をする職人が居るのだ
誰からも 評価されない裏方だ!
しかし ここにこそ 最大の安全が確保されている
家に住む お施主様の命を守る 責任ある工程をしているのだ
このマンションも 彼の責任感で守られている
彼は 私にとって 最高の設備職人だ!
毛受さん 長きに渡り 本当に 有難う御座いました
彼も プロジェクトRの チームの一員です
和室白木材の漂白
リフォームにとっての 最大の天敵は 和室の白木です
これは やりようが無い!
鴨居 敷居 方立を 外して カンナで削ってもらえればイイのだけれど そんなの簡単に出来るわけがない
結果 赤く 日に焼けた白木を そのままの状態にするしかないのだ
そのため 綺麗に張り替えた壁紙 畳 床が この古い和室の白木によって 新しさが半減してしまう
リフォームの難関である
こちらは敷居と方立てが 雨で染みになっている状態です
こんなのが残っていたら せっかくのリフォームが一瞬で覚めますよね
そこで 何か無いのかと検討していると お客様の【三国うどんの】の大将が 数ヶ月前に お店の門柱と壁の黒カビを 漂白しているのを思い出した
そこで ito-proの伊藤君に相談してみた
「鈴木さん 僕 漂白剤持ってますから 持って来ますよ!」と 使わせて頂くことにした
なんと頼もしい! さすが伊藤君 ほんと 何でも持ってるんだな~と感心していた
それが こちらです
早速 使わせていただきました
これが 中々の曲者!
100均で買った筆で 塗り始める 1順すると筆の毛が無くなっていた
そう!溶けてしまっていたのだ
匂いも 漂白液の まんまの匂いだ!
そんな中で3日間掛けて ゆっくりと漂白をしていった
塗っては 乾かし 水拭きして この工程を 6回ほどしただろうか!

100%とはいかないまでも 十分すぎるほど 満足な仕上がりになった
お陰で 買ったばかりの GAPのジーパンが 灘ら模様に なってしまった
白木だけではなく 服まで漂白してくれました
和室の白木漂白 こういう 小さな配慮も 伊藤君のお陰なんですよね~
つぎは・・・・・・
障子紙貼り アサヒペン アイロン張りプラスチック
この障子紙も 畳屋さんに頼もうか 悩んでいたのですが 自分ですることにしました
頼むと1枚 2500円です
自分で張ると500円 アイロンのプラスチックは1000円
ネットで購入しても1300円はする代物!地元ホームセンターで1000円で購入出来ました
この障子紙 いろんな種類があって 丈夫さ UVカット 糊付け 両面テープ貼り アイロン張り など 値段で質が決まっています
リフォームなので 一番良い プラスチックのアイロン貼りに決めたは良いのですが これもまた癖がある

アイロンで張り合わせて 端をカットしているところですが これがまた 付きにくい!
この戸 アルミ製で 桟の部分に割り箸ほどの木が填め込まれているのですが
どうしても 小さな凹凸が出来てしまい中々付かない
付いたと思うと 今度は皺が寄ってしまって綺麗ではない
そこで プラスチックとは言え 紙質も含まれているので スプレーで水を掛けると 拭き残した前の糊が 黄色く障子紙に滲んでしまった
結局 4枚の障子戸に 5枚の障子紙を買う破目になった
結論
もう一つ ランクを下げて 紙アイロン式 500円を使うべきだった
これも 経験と勉強です
多少 上手くいかなくても やれると思ったら 自分でやる!
経験を積んで上手くなる
って これから いつ 貼るんだよ! って・・・・
無いかもしれませんが 知ることへの探求は 忘れないようにしたいんで!
障子戸もとりあえず 我慢できる範囲ということで 許して頂きました
照明器具 スイッチ コンセント 取替え工事
今回のリフォームで 一番最初にした事
それは スイッチと照明外しだった!
簡単に出来る解体の一部
照明は 電球や蛍光灯など 25年前のままだった
スイッチも 黄色く変色していた
これを そのまま使うのでは リフォームの意味が無い!
全部交換だ!
そこで!スイッチは憧れの ほたるスイッチ
照明も 今 省エネ時代のLED照明
まだまだ 選ぶものが沢山あった
まず スイッチ類を 学ぶ これが 意外と種類があって 中々理屈が通らない
電気は怖いですからね
調べに調べて ネットで全て購入
足元センサー付き非常灯も含めて 15000円
たかがスイッチ 塵も積もれば!って感じです
照明選び パナソニック コイズミ ショールームへ
この照明選びが クロス選び以上に 頭を悩ませました
まずは 今の時代 どんな照明が 好まれているのか?そこから探していった
最初に 照明の会社選びからだ
パナソニック オーデリック コイズミ 東芝 NEC アイリスオーヤマ 日立 大光電気
ざっと大手はこんなもんでしょうか?
このメーカーに無数の照明器具があるわけです 廃盤品まで入れたら どんな数になるんだ!
ここでも ito-proの伊藤君の言葉を思い出していた
「鈴木さん 照明はパナソニックか コイズミなんですよ」
『どうして?』
「だって 他のメーカーだったら ホームセンターで 誰でも買えるじゃないですか! やっぱ 建築屋なんで 一番良いメーカーの照明を付けないと・・・」
『あっ!』
なるほどと思った
確かに ”昔の明るいナショナル” 松下幸之助さんが 商売の原点だった灯りだ
今では 家電のイメージしかないが 元は自転車ランプから始まって 二股ソケットで日本を変えたパナソニック
決めた!基本はパナソニック!

名駅のパナソニックショールームへ
照明も 若いセンスで 長男に手伝ってもらった
今 見ているのは 最後まで悩みぬいた ダクトレール用 ペンダントライトだ
もちろん LEDね
20年前 よく お客様を連れて システムキッチンを選ばせて頂いた所だ
やはり 20年の歳月 だいぶ ショールームも変わっていた
当時はバブルだったから デカデカと高級キッチンが並んでいたが 今は こじんまりとした お値打ちキッチンが沢山 並んでいた
その片隅に 照明部門があった
そして こちらはコイズミ照明のショールーム
パナソニックとは違い 小規模なショールームだ
しかし 内容は良かった
係りの女性が 灯りの説明を キッチン ダイニング リビングで実演してくれた
このコイズミでは 気になっていた商品があったので 明るさの確認が出来て 大正解だ!
今回の リフォームの照明では 大掛かりに変更はしませんが ちょっと こだわってみようと思います
照明購入 取り付け
照明の購入は 学ぶものがありました
9月初旬に 決めた照明器具を 価格とともにチェック
9月下旬に 実再に購入しようとすると なにやら最安値が高騰している
高いものでは1万以上の上昇もあった
そう!この時期 転勤で引越しのシーズンでもあったのだ
慌てて 送料無料の最安値を探る
いくつもの照明器具を 数社で購入する破目になりました
まずは こちら和室の照明器具から
6畳 和室

パナソニック EVERLEDS HH-LC592A 8畳用 15k
これは 6畳和室用のLEDで一番安かったから
7畳リビング
パナソニック HH-LC734A 12畳用 20k
こちらはエコナビ使用で 省エネタイプ
こちらも12畳用で一番安かったから
5畳寝室 5畳開閉壁部屋 5畳洋室

パナソニック EVERLEDS HH-LC540A 8畳用 14K ×3

こちらは ちょっと贅沢をしました
3台購入予定中 1台は購入できたのですが 2台は再生産 待ちです
これが 安いのに なかなかの完成度!
くつろぎ照明が付いています
プチ贅沢です
内玄関

コイズミ照明 AH40572L 8k
ここも ちょっと試しで 人感センサーなるものを使用してみました
これが また 思いのほか優れもの!
人が近づくだけで 照明が点灯します
経済的です!
キッチン

コイズミ照明 AH40536L 14K
こちらは LED照明ののですが 直管型LED(新規格)が使用されています
簡単に言うと 蛍光管の形をしたLEDです
これも 省エネです
洗面 トイレ

洗面防水用
コイズミ照明 AU40755L 60W相当 4K
トイレ
コイズミ照明 AH40033L 100W相当 3K
こだわりです
こちらのマンション トイレと洗面部の天井が低い!2.1m位でしょうか
その為 ダウンライトにしたかったのですが 穴を開けての取り付け工事が なんと1ヶ所3000円って!
バカバカしいので ダウンライトに似た照明器具を探してみると コイズミ照明に 天井に直付けする 厚さ3cmの照明がありました

見た目もダウンライトのようで 高さに違和感なし!
ローカ ダウンライト

パナソニック LGB72377LET 100W相当 2.5K ×2
こちらは もともと付いていたダウンライトの穴にはめ込みましたので ダウンライトを 購入しました
びっくりするほど 今のダウンライトは小さい! そして安い! なのに 思った以上に明るい!
チョーお勧めです
このダウンライト パナソニックに直接電話をかけて アドバイザーの方に色々と教えて頂きました
今 パナソニックでは やわらかな光を放つ「マイルド配光」が登場したらしく たしかに LEDは光が強く感じますので マイルド配光が一押しです
私の購入したダウンライトは 違いますけど!
ま! ダウンライトは メインではありませんので ケチびりました!
三択問題!
今回 一番悩んだ ダイニングのペンダント
私が選んだのは どれでしょう?

写真を大きくすると 品番と値札が分かります
この価格を見て ビックリ!
定価が数千円くらいだと思っていたので この価格は驚きでした!
あぁ~
LEDのペンダント メチャメチャ高いです~う
でも 3つ 付けちゃいます~う
後日 取り付けお写真をUPします~う
スイッチ コンセント取り換え

ローカのフットライトです
センサー付きで 夜 暗いローカをほんのり明るくします
センサーで 暗くなると点滅
これ 意外と優れもの!

これが ほたるスイッチのプレートです
全部で17個のスイッチを交換しました
プレートネームは PCで印刷
こちらはネットで購入
色の違いが分かりますでしょうか?
ちゃんと 和室の スイッチとコンセントの色はベージュ色に変えてあるんですよ
こういうのもあります
TVコンセント こちらも少し勉強をして ヨドバシからネットで購入
そして接続枠ですが 電源と干渉しない様に 絶縁取り付け枠を使用
もちろん電源コンセントの方も絶縁取り付け枠を使用しています
この電源コンセントはホームセンターで購入しました 1セットで300円
コンセント交換 20セット
口を開けているのはガス管です
これからの冬 ガスファンヒーターが 役に立ちます
これ 意外と省エネなんですよ
瞬間で着火して 数分で部屋が暖まって 後は保温で温度維持!
これで電気代削減!
これが 憧れた ほたるスイッチ
このネームプレートも 憧れ!
ネームカードは PCで自作しました
ワード エクセルが無くても 簡単に出来ますよ~
ほんの少し スイッチを変えるだけで 部屋も新しく 高級に見えてきます
こちらも ネットで取り寄せた 和室用のほたるスイッチ ベージュ
お写真だと分かりにくいかも知れませんが かなりイイ カラーになっています
クロス色とマッチ
スイッチ交換だけで ここまで印象が変わるとは思いませんでした
時間をかけて ゆっくりと作業をしましたが これは意外と楽しい工程でした
そういえば このスイッチ交換も 1か所5000円ほど 2か所目から2000円が相場みたいですよ
コンセントも 1か所 4000円からです
ふざけた話ですが これは安全を買う値段だと思わなければ 払えませんね
パナソニック どこでもドアホン VL-SWD301KL
こちらも 悩んだドアホン VL-SWD301KL 20K
これも種類があって 悩む
画面の大きさや 子機付にするのか
こちらの機種の一番のお薦めは カメラレンズが広角レンズであること
これにより 全体の姿を確認することが出来ます
子機も 狭いマンションですが 子供部屋なんかと 室内通話が出来るので これだけでも便利かな!と
気になるお値段ですけど 家電量販店は高いです
ネット購入がお薦めです

玄関カメラ広角レンズ 照明付
この広角レンズは 全体が見渡せて ズームも出来る万能カメラ
千円ほど 高くなるだけなので グレードを上げて購入することをお薦めします

こちらのドアホンは 佐藤電気商会さんに接続をして頂きました
これも自分で簡単に出来るのですが どうしてか?
それは マンションのインターホンは 火災報知器と連動しています
その為 万が一のことを考えて 問題が起きた時の保険です
報知器ばかりは マンション全体に関わりますからね
11月に火災報知器の検査があるですしね
とりあえず 電気関係も ほぼ 完了しました
照明 2台は入荷待ちです
10日には ito-proの最後の工事が入って完成です
あと少し 苦痛からの解放まで・・・・
でも なんだろう この むなしさは・・・・・・
俺!燃え尽きたのか・・・・・
いや ダメだよ かぁか(妻)! 俺は まだ 真っ白になってね・・・・・