2017年12月16日土曜日

今年の年末 蜜柑が・・・・

寒いですね~


もう少しで 今年も終わり 私は たんたんと仕事をさせて頂いております


お歳暮商戦で 関東がメロンの引き合いが強く 静岡のクラウンメロンが 驚くほど高騰しまして 大変でした


それに伴い 今年は蜜柑が 高騰しております







先日 蒲郡みかん優Mを 仕入れたときに まず 仕入れ価格が高くてビックリ!


そして みかんを確認すると Mサイズなのに Lサイズほどの大きさのみかんが入っていたり 無印の皮の傷の入った みかんが入っていたりと これが 5000~6000もする みかんなのかと 疑ってしまいました


味も 美味い!って 言うほどの味でもないのに・・・・


スーパーさんでは 年末に向けて 蒲郡みかんを 注文販売にしている所もあるほど 入荷の確保に ご苦労されているようです



年末のみかん 高くなりそうですよ~












本日 私が仕入れてきた みかんが・・・・


岡崎愛中青果市場の紀南みかんで 御座います




岡崎愛中青果市場では 蒲郡の個選みかん(直接入荷)が セリに出ていますが 味が イマイチ!


なんか 薄いと言いましょうか! 甘味が 少ないとでも 言いましょうか!



安いんですけど 見送り




そしたら みかんの担当者のセリ人が・・・・・



「ベルさ~ん! ちょっと! たべてみぃ!このみかん!」と 声をかけられまして




Sサイズの みかんの箱を開けて 1個手渡されました


手に取った みかんは 等級が下のほうなので 皮に傷がありましたが 食べてビックリ!美味い!

『これ 美味いですね~』って 伝えると!


セリ人は 「そうだら~ベルさん この みかん 美味いんだって!」と



ほんと 掘り出し物の みかん だわ!



みかんの安い年だったら 見向きもされないんだろうけど 今年は みかんが高いし 蒲郡が 薄いから 見つけ出せたような物です





今年は 小さいサイズのみかんが少ないので 貴重なSサイズですが 濃くて美味いです








紀南みかん なのに 価格も 地場のみかんと そんなに変わらないので 仕入れてきました!








店頭に並ぶ 紀南みかん!



















だいぶ 売れた後のお写真ですが こんな感じで 販売してます



10Kg 4000円(税込み)以下の みかんで御座います



少し傷が有りますが 味は そこそこなので 値段と味で コストがイイかも!


5000円(税別)超える 蒲郡みかんよりは よっぽど お薦めです!






来週で入荷も終わるそうです・・・・





中身は・・・・・・こんな感じ!





Sサイズ 紀南みかん
























写真は 光の加減で 反映しちゃってますが こんなもんです

傷も目立ちますが 味は美味い!

3800円(税込み)   3518円(税抜き)






Mサイズ 紀南みかん
























Sサイズより 少し多きいみかん

一番値段が高いサイズです 

蒲郡の優Mより 綺麗で美味しいです


4000円 (税込み)3703円(税抜き)






Lサイズ 紀南みかん
























このLサイズは 綺麗でした

紀南の農家の方の 選別が イインでしょうね

それと 味ですが Lサイズで 大味になるかと思いきや 甘さもあって 美味しいみかんでした

まっ! Sサイズの方が こく感じますけどね



3500円 (税込み)3240円(税抜き)








年末に向け 美味しいみかんを 探してみて下さい


地場みかんも 色んな所で販売してますから 安くても 美味しいみかんは あります


高くて 美味しくないみかんも ありますけど・・・・・





2017年12月11日月曜日

寒い~ さむ~い


もう 12月か!


今年も 残り20日になりました


ほんと 早いな~時間が経つの・・・・・












年末に向けての八百屋ネタを!


今年の みかんは ちょっと高いです


蒲郡の協選みかんは 10Kg優Mで 5000オーバーです


これから 少しずつ 上がっていくようです




そして 地場のみかんも それに連れられて 例年より高値が付いています








本日 刈谷青果市場の所長に値段を聞くと 年末に向けて 1000は 上がるかな~って 教えてくれました 

色々情報を教えていただいて 助かっています











もうじき壊すベル商店での 店頭販売する蜜柑は これで最後かな・・・




毎日 蜜柑は 試食しますが これは美味いって蜜柑 今年は少なかったな~












お正月に向けて 美味しいみかんを 探し出そう!









さつま芋”なると”愛知農業大学


こんなの仕入れてきました



愛知農業大学のさつま芋です


なると と言う品種なのですが・・・


普通 ”なると金時”と言う名前なのですが なぜか ”なると” としか記載されていません




調べてみると ”なると金時”と言う品種のさつま芋は 徳島県鳴門市・徳島市・板野郡で収穫された芋のみ 名乗れる芋だそうです


多分 この芋は なると金時の種を愛知県で栽培したと思われます





試食してみますね!




大学芋にしてみました

これは 美味いわ!


やっぱり 品種で 味が違います


食感が ホクホクモッチリで 繊維が細かい


薄いと型崩れしてしまうので 厚めにカット!


それでも 時間をかけて ゆっくり加熱すると 柔らかくなり 口の中で 滑らかにつぶれていきます


なると なかなかの芋です



1袋1Kg 200円(税込み)で 母が 販売してます










貴重な次郎柿!


















愛知県の次郎柿です



殆ど 出荷は終了しているのに なぜかセリに!



3分の1ぐらいで 仕入れてきました




毎日 1個 私も買って 食べてます



程よく赤くなって 美味いです!




ホンと こんな時期まで よく 有るよな~












最後の冨有柿

 冨有柿も これから 一個一個 袋に入れた 高い柿になります


裸の冨有柿も これから なくなっていきます



こちらは 奈良の 冨有柿ですが これがまた 次郎柿に匹敵するぐらい 甘くて美味しい


ここの 奈良の柿が 一番好きだな~


地元 新城とか 豊橋の柿があるんですが 私は 奈良の柿が大好きです!





食べ納めか~っ










つがる林檎 サンフジ


















ご注文を受けた林檎なのですが 28玉の大玉で御座います

岡崎愛中青果市場の担当者に お安くして頂いたので お客様に還元します







つがる弘前 サンフジ林檎



























今年 私が試食した中で 一番美味しいりんごでした

見た感じ 真っ赤って ことは無いのですが これがなぜか美味い!



味なんですが 甘い事は甘いのですが この甘さが くどくない 丁度いい甘さと言いましょうか


普通 果肉に透明な蜜があるって 喜びますが ありすぎると 意外と くどいんですよ


この つがるのサンフジは 食べていて バランスのイイ 美味しいりんごでした







 柿とみかんの混合で!





















毎年 注文くださるお客様の ご要望で 蜜柑と柿のセットです


これが 意外と難しくて 柿の美味しい時期に 蜜柑が水っぽくて 蜜柑が美味しくなると 柿が高くなって この組み合わせの時期が かなり大変


今年も絶妙なタイミングで 送ることが出来ました


写真の和歌山 有田みかん 結構 美味しいみかんでした


蒲郡の蜜柑より 美味しいわ!






年末に向けて 風邪を引かないように 気をつけよ~っと





今年の大晦日 そして 元旦に向けて がんばろう!っと

2017年11月19日日曜日

第38回安城選手権大会秋季競技会 剣道大会 高校生の部

本日 安城選手権大会 剣道の部で 


次男(高2)が 高校の部に 参加してきました




私達は この大会が あったことすら 忘れていました





朝 次男が 妻へ・・・ 「北中行ってくる!」と 





何だ? 高校生なのに なぜ 中学校へ???







妻から 話を聞くと 今日 安城市の剣道大会があり 安城体育館が補修工事で使えないので 代わりの会場が 北中の体育館と 言う事らしい







次男は 私の知らないうちに 自転車に乗って 会場の北中へ 出かけて行きました








今日も 私たち夫婦は お仕事です!






お昼すぎ 配達の準備をしていると・・・・



13:19 

妻のLINEに 連絡が入りました



次男と妻の LINEのやり取りは・・・




次男 〇〇にまけて!2位!



妻  夏よりは、粘りましたか?



次男 一本負けで、一回旗が上がった!



妻 お~~頑張ったな!!



次男 うんうん!もう、疲れた!





妻 スタンプで 






次男 スタンプで 

 






妻が このやり取りを 私に 教えてくれました






今日の次男 結構 頑張ったみたいですね








次男の連絡だけ聞いて 配達へ






4:30

私が 仕事を終えて帰宅すると 次男は コタツで丸くなっていました





『おーっ カズ! 頑張ったらしいやん!』




「うん! 惜しかった1本があって・・・良い音もしたんだけど!」




『でも 良く粘ったやん!』




「引き面で 1本 取られちゃった!」



『そうか でも 今回 あっさり 2本負けじゃ なかったんだな!』




「うん! 自分なりに 粘ったと思う!」と・・・






私は 今日の試合内容は 全然 知らないのですが 次男の口調から そこそこの試合が出来た事の満足と 惜しかった1本が あったことで 悔しい試合になったことだけは 分かりました




決勝の対戦相手は 夏の七夕杯で 負けた 次男の目標の先輩でした





まっ 対戦相手は 高3の引退選手で 実力の100%を出したわけではないのですが 次男自身は 彼に近づいていると 錯覚しての 満足した試合のようでした








そして 次男は 私に iphoneに撮った その試合の映像を 見せてきました









自分が決まったと思った ”渾身の小手!”

映像を見させて頂きました


写真は 次男の放った小手の画像ですが 竹刀の振りが早くて 画像では捉え切れませんでした





中々 次男 良い試合をさせてもらっています



先輩との力の差は まだまだ 有りますけど・・・・







帰宅した次男を見ていると よっぽど あの1本が 悔しかったんだな~っ


まっ 小学校から 一度も 彼から 1本を取った事が ないんで!








Y君 ありがとう カズは いつも 君への 一本を 目指しています











ご興味がある方は 次男が 私に見せた 動画をご覧下さい!




垂ネームが同じ鈴木なので 間違わないように!


白 次男

赤 先輩








38回安城選手権大会秋季競技会
剣道大会 高校生の部 決勝



1:19で 引き面を取られてます

3:36で 次男の放った小手で・・・・旗 1本上がりました!




3:36の小手 なるほど・・・ これは 次男の言っている意味が良く分かります




次男 公立高校で 練習時間の殆ど無い中 少しは 成長しているのかな?









次男へ 

どんな形であれ 目標にする選手 先輩が いる事 

そして これから 生きていくうえで 目指すものが あるという事は 

とっても 幸せなことだと 思うよ


それは そこに近づくことで 自分の成長を 見ることが出来るから



ただ 忘れてはいけないよ


目標にする先輩がいて そこに近づく為に指導してくれる人がいて その人達が お前を育てていてくれている事を・・・・・





気を抜くと また 一気に 離されるぞ!


2人の先輩は お前の遥か上にいるからな・・




ゆっくりでイイ 一生かけて そこに近づけ! 





今日は 準優勝と 惜しかった小手に・・・ 



おめでとう御座いました






本当は剣道のことを何も知らない 父より

2017年11月10日金曜日

秋も深まって来ました!



もう 11月の中旬

冬の寒さに 近づいてきた 今日この頃で御座います


今 野菜と果物が えらいことに 成っています 





まず 地ねぎが消えた!





先月の1週間の雨と 連続した21号22号の台風で 地葱が ほぼ全滅をしました




僅かばかりの地ねぎを 分けて頂いて 何とか繋げているのですが 全国的に 地葱が無いとかで 四苦八苦してます



もちろん 色んな野菜が高騰中!




それと 蜜柑が 先週ぐらいから 高く成りだしました





安いみかんを探している所・・・・・




本日 見つけました





三ケ日みかん!丸昌






























刈谷青果市場へ行くと この蜜柑が・・・・



所長に いくら?って聞くと 驚くほど安く頂く事に!


3Lの大きなみかんですが 高値のMと比べて 4500円ほどお安いんですよ!



今年のみかんの状況を聞くと 「なんか 調子悪いですね」って



刈谷の個選みかんも そうですが 全国的に 今年は蜜柑が駄目そうです



年末が ちょっと 怖いな~っ



ちなみに 大玉ですけど 4玉入り1袋 300円(税込み)で 母が詰めています



味は ちょっと 薄めです


やっぱ 長雨 台風の被害かな?










次郎柿
























愛知産の次郎柿です



これが 新城のブランドが着くと 値段が4倍に成ります


本日 だぶついて 優品のMを安く買いました



これが 大当たりです


甘味が乗って 硬くても 美味しかったな~



今年 初めて 次郎柿が美味しいと思った次第です




1盛 300円(税込み)







筆柿 渋抜き!

























筆柿のなかでも 渋い柿を 選んで 農家の方が 焼酎で渋抜きした筆柿です



普通の筆柿より 甘くなるので この柿を好んで食べられるお客様も見えます


私も これ好きなんです



干し柿みたいに 甘くなっていくからね








ラ・フランス




















安く仕入れてきました

市場で寝かせてあった物を 八百屋の先輩が 大量に安く仕入れて

「ベルさん持ってく?」って 


値段聞いて 即効で 貰ってきました


それと このラフランス 妻が大好物なんで 売れ残ったら 妻にお腹いっぱい 食べさせてやろうと思って 仕入れてきました


1パック 300円(税込み)





ザボン!




















地元 お客様からの頂き物です


安城のザボン


食べるというより 香りですね



熊本のザボンも食べる用で 販売してますよ






これ何か 知ってます?





















こちらも 西尾の八百屋の先輩に頂きました


ちなみに 売りものでは ありません



これは むべ と言います


「むべ」とはアケビ科の一種です

春に白い花をつけ 秋に長さ7~9センチほどの鶏卵より大きい楕円形の実を結びます

むべを割ると半透明の粘りのあるゼリー状の果肉と種が詰まっていて とろ~っとした実は ほんのり甘く素朴な味がします


そして 長寿を祝う贈り物に最適の果実です
むべは蒲生野北部に位置する奥島山に自生し 蔓(つる)の長さが十五メートルにもなる常緑性低木で 一名トキワアケビと呼ぱれるようにアケビとよく似ています

違うところは アケビは冬になると葉が落ちてしまうのに対して むべは一年中緑を保ちます 

また、アケビの実は熟すと割れて、白い果実があらわれますが むべの実は開くことはなく 実に虫がつかないので喜ぱれ 庭に植えられることも多いものです 


また この木の葉は 幼木のときは3枚 その後5枚 実が成る頃には7枚になるので 「七五三の縁起木」ともいわれています 
 
 
 
とにかく 縁起の良い 果物なんですよ





熟したら 自分で食します










まだまだ 高値の野菜 果物が 続きそうですが 乗り切りましょう!




2017年10月23日月曜日

元気でね! お世話になった 岡崎卸売市場の競り人

本日まで 彼は 愛中岡崎市場のセリ人でした




これからも 頑張れ!

























入社して一年半ほどでしたが 私に とっても良くしてくれました



ご両親が 県内のキュウリ農家を営んでいて 後を継ぐことになったそうです


急遽 退社が決まり 今日で最後の勤務になりました




入社したての頃 野菜とは関係ないのですが 彼が車を購入すると言う事で 色々 彼と話をしていました



私も 若い頃は 車が大好きで 中古車ながら 楽しんでた時代がありましたので 彼の話は とっても楽しかったんです


まっ 私は 八百屋を継いで 四人の親になってからは トラック一筋ですけど・・・



それでも 車は大好き!



そこで 彼と どんな車がイイか 短い時間でしたが 色んな車種を 検討しながら 今の時代の車を 調べていました 燃費とかもね!


彼が 車を購入後も 電飾を設置しては 「ベルさん ここにLEDを付けたんです~」って 写真を見せてもらったり 実車を見せてもらったりしていました


仕事の方でも 私が 海外へ旅しているとき 彼と連絡を取って 手配をしてもらったり 他の競り人の方に伝言を伝えて頂いていました


そのため 安心して 旅することが出来たのも 彼のお陰でした


ほんと 私にとって 大切な仲間の一人だったな~っ



沢山 助けてもらって 本当に 感謝しています




明日から 毎日 会えなくなるのは 寂しいですけど 彼の旅立ちを 応援しています




また いつか 彼のキュウリ畑を 見に行きたいな! 





きっと 美味しいきゅうりを 彼は作るんだろう・・・・・







最後に お節介ですけど 健康には 充分気をつけてください 体の害になるものは なるべく減らしてね 農家は 体が資本だから!



それと 自動車事故には 気をつけて! 








何時までも 今日の写真の笑顔を 忘れないでください・・・・・・
















感謝





2017年10月8日日曜日

カルチャー ショック! こんな世界があるのか!

ホココス2017 ver.秋~南大津通歩行者天国COSPLAY~

本日 妻と 午後から 名古屋に行ってまいりました


2年後の区画整理に伴い 私達も お店を作り直さなければならず お家の 安い住宅設備機器を見に名駅まで!


名駅から 少し散歩しながら 栄まで歩いて行こうと テクテク手を繋いで 晴天の名古屋を 満喫してきました・・・・ほんとは 疲れただけ!


名駅から栄まで 大体3kmほど 40分です



どうでも良い 会話をしながら 栄に着くと なにやら 歩行者天国になっているようだ





大津通り


パルコや松坂屋の有る辺ね



まつりかな???って




すると目の前に 仮装した人達が・・・・



妻が「ハロウィン?」って



私は『イヤイヤ ハロウィンにしては カボチャ無いぜ!』って 否定





良く見ると なんか アニメのキャラクターらしき格好をしている



妻が 「もしかして コスプレじゃない?」・・・




私 『本とだ これが コスプレか~~っ 始めてみたわ!』・・・




二人で 携帯出して 写真取りながら 見入ってしまった



凄かったわ!









 喜ぶ妻!


















私も 始めて見た~って 写真 撮っていました



イベント 終了間近でしたので 座っているコスプレーヤーも居たのですが カメラマンに ポーズをとっている人達も居て 撮影会の雰囲気でした


コスプレの女の子は モデルさんの様に カメラ目線で 慣れた様子 カメラマンも プロの様に 慣れた手つきで 何枚もパシャパシャ!



ほんと 偶然とはいえ 良い経験が出来ました




撮影した 写真をUPします



この写真 UPして イイのか分かりませんが UPします

































































































歩いていて とっても 楽しかったのですが 私は コスプレをしている人に 魅力を感じるより 熱心に 撮影をしている カメラマンの方に興味があって そちらの方ばかり 気にしてました


だって 持ってるカメラとか 本格的で レフ版や 手持ちフラッシュ片手にもって  プロみたいに撮影している人が多くて 感心して 見てしまいました



こんな世界も あるんだな~ カルチャーショック!









妻越しのコスプレイヤー


















最後に こちらのコスプレイヤーの子をバックに!


とっても かわいらしい女の子で 妻と 「外人さんも 参加するんだね!」って


私も 『ほんと 金髪で 目も青いし 海外でも人気あるんだね』って


二人で かわいらしい この女の子を見ていました


すると 一人のカメラマンが撮影を終えて その コスプレイヤーの女の子が バリバリの日本語で 【ありがとう御座いました】って!



二人で顔を見合わせ 『「日本人!」』・・・・・



さらに カルチャーショック!  鬘なのか 染めたのか カラーコンタクトなのか



今の時代のコスプレのレベルの高さに 脱帽でした





ついていけない オヤジとオバァでした






APPLEショップ


















iphone8を 確認してきました


私達の使っているiphoneは 3世代前の機種なので 8ととの違いで こちらも ビックリ


時代は 間違いなく 進んでいるんですね



まっ 只でもらったiphoneなんで 文句言えませんけど!




でも 高いな~iphone8!





この後 大須の商店街を 1時間ぐらい歩いて 帰りました





帰宅後 妻に 「こんなに歩かせて~っ」って 怒られてしまいましたOTL~





名古屋で歩いた歩数 11756歩 9.52Kmです



ちゃんと 妻の腰をマッサージして 償いました・・・ごめんね!







2017年10月3日火曜日

こんなの知ってますか?  山芋の種!

10月に 突入しました

今月は 国政選挙で 沢山の演説を聴くことが出来ますね

国内の問題 世界情勢 近隣国の核と しっかりと考えて 投票に行かなければ・・・


100を求めず 70あれば 充分 幸せな毎日を遅れますから 70%の安全 安心な生活を守ってくれる党や 議員を選ばないとね!






むかごって何?
この時期に 市場のセリに出てくる ちょっと聞きなれない野菜!

そして 変な形の野菜


これ むかごと言います



ムカゴは ナガイモや自然薯などのヤマノイモ属の蔓になる肉芽の事で 秋になるとヤマノイモの蔓の葉の付け根辺りに沢山付き 地下の芋同様貴重な山の幸として食用になります 

量がそれほど採れないせいか 今ではあまりポピュラーな食材ではなく スーパーなどでもあまり見かけませんが 昔から親しまれてきた食材なんです 


ムカゴはヤマノイモの種ムカゴはヤマノイモの肉芽で ムカゴを土に埋めておくとそこからヤマノイモの芽が出てきます 種と同じ働きをするというわけです 

栽培の場合 芋を切って種芋にして苗を作る場合が多いようですが 実際にナガイモや自然薯などをこのムカゴから栽培する事もあります



ムカゴ(むかご・零余子)の主な栄養素と働き

ムカゴにも地下の芋と同様栄養価が非常に高い食材です 

◆消化酵素のアミラーゼムカゴにはアミラーゼなどの酵素がたくさん含まれていて 米など でんぷんを含む食材の消化を助ける働きがあります 

◆アルギニンなどによる強精効果山芋は 昔から強精作用があるとされ 山のうなぎとも言われてきました 
ムカゴにも同じようにこの生殖能力を強める効果があるとされるアルギニンが沢山含まれています 

◆粘り成分の働き山芋やムカゴの粘り成分は多糖類のガラクタンやマンナンなどが 短いタンパク質と結合したもので 新陳代謝や細胞の増殖機能を促進する作用があり 老化防止や肌の若さを保つことにつながります 常食する事で基礎体力が増すともいわれています 

血糖値上昇を抑制したり コレステロール値を下げる効果もあり 高血圧の改善にも役立つとされています







むかご ご飯 

むかごは 基本 むかごご飯でしょう


作り方は簡単 

2合のお米に むかご100g お酒大さじ1 塩小さじ1

これだけで普通に炊けば 簡単に出来ます


むかごは 普通 簡単に水洗いをすればいいのですが 私は カリウムを減らさなければならないので こうして 半分にカットして 水に1時間ほど浸けています(写真)



炊き上がりむかご ご飯
50分ほどで 炊き上がります


蓋を開けると ちょっと 独特の匂いがします


これを 均等に 空気を混ぜるように しゃもじで かき混ぜれば 完成です







むかご ご飯の完成です


















お味のほうは 普通に 芋ご飯とか グリンピースご飯とか くりご飯などと 同じで 食材の味だけ違うかんじです


ただし 栄養は満点 疲れも吹き飛び 活力がみなぎります


そりゃ 自然薯 長いもと 同じようなものですからね


ほんと 日本人の知恵なのか 普通 こんなの食べようとは思わないのに こんな調理を考えてしまうんですよね









山の枝に実る むかご


これが むかごです

こんなふうに 茎が肥大化して形成された肉芽なんです


見るからに 栄養があります




これからは 秋真っ盛り 美味しい食材で 秋の味覚を楽しみましょう・・・・




私は 区画整理の移転で 頭が一杯!







問題だらけの 区画整理で 苦しめられております






ほんと 不公平だわ!








2017年9月6日水曜日

夏休みも終わって 2学期! 梨も 美味しくなってきました!

あっという間の 夏休みも終わって 子供達は 2学期に突入しました

と言っても 我が子は 小さな子供じゃないので 2学期スタートと言っても ピンと来ませんが!


とりあえず 私と長男の旅は 無事に帰ってきた??? の ですが・・・・・

Project ”L” Codename Himawari  大失敗に終わりました


今回の旅は 最悪な旅に なってしまいました


今までの旅で 一番 最悪だったかもしれません!


それでも 無事に 旅を終えれたことには 感謝しなければいけませんね


ほんと 駄目な時は ず~っと 駄目駄目です!



とりあえず 終えたことだけは ご報告を・・・・










9月に入って 果物のご紹介!




猿投梨 豊水!



梨も 中盤になって 豊水が出荷されるようになりました


お写真は 猿投の梨なのですが 赤秀の等級は 色 形も綺麗です





安城梨 豊水!
岡崎愛中市場 橋忠農園の 豊水でございます


私は梨も 大好物なので 毎日 半分だけ 朝 食べています


やっぱ 梨は 豊水にかぎります!


食感 瑞々しさ 甘さ 価格と 梨の中では バランスが 良い!


こちらの 橋忠さんの豊水は 安城の土地の良い場所にある農地で 美味しい豊水の実がつきます

毎年 美味しい梨を 仕入れることが出来て 最高!








西洋梨 オローラ!
























早生品種で 早々に 洋ナシが入荷してきました

まだ緑緑しています


この色だと食べられません!




完熟したオローラ!



















仕入れをして 5日ほど 綺麗に色づいた洋ナシを食べます!


いやはや! トロットロで あま~い!


早生品種ですが 黄色くなるまで熟させれば 間違いなく 美味しいですよ!




これから 秋になります 


美味しい果物の季節になりますから 楽しみですね!


私は カリュウム制限がありますので 控えめに食べます!






それと 今 新しい 趣味を見つけました



七夕まつりの時に 刈谷青果市場の競り人の橋本君がくれたメダカを飼育中!



このメダカが 奥が深い深い ちょっと はまって 楽しんでます!