2020年2月4日火曜日

鬱を超えて・・・内装工事再開へ システムバス編


内装工事着工


 岡崎ジューケン様に 多大なるご迷惑をおかけしまして 工事が再開 致しました




これから書くことは 全て 岡崎ジューケン様の 御好意と親切心で 行われています

さらに言えば 仕事を超えた 慈善事業の様な 救済工事で 御座いました

岡崎ジューケンの社長様をはじめ 従業員 全ての方々が 人格者そのもので 御座います




頭の狂った 損得のお金勘定だけで 我が儘を言う施主に対して 誠心誠意 尽くして下さいました事を まず 記載したうえで この家の完成までを 残します


そして このBLOG記事で いかに 私が非常識で 考えられない要望をしたかも 記載していきますので 不愉快に思われましたら お許しください








特殊と言えば特殊な 例外的な建築ですが 今後 岡崎ジューケン様で 建てられる方の ご参考になればと思います






2019年11月25日


タカラスタンダードへの確認 (パニック障害を起こす前の事)
タカラ営業マン 現場確認





















今回 私 個人が タカラスタンダードの設備を搬入しますので こちらの打ち合わせも 福釜町のイーケンさんを通して 自分で お願いを致しました




なんの打ち合わせか と言いますと 鉄骨の土台の原寸で 設置が可能か?の判断をして頂くためです 狭い隙間で 排水・給水管が 設置できるか?もです






そして その鉄板(土台)の高さですが 床より 一段 下がっているのが お判りでしょうか? 

これは お風呂場の床と 脱衣場の床の高さを 合わせるためです



1階の設置ですと このようなことが 必要ないのですが 階上での設置のため 一段下がった鉄板の土台が 必要になります



木造の階上用は 無い場合もあります







本来 システムバスには 1階用と階上用とありまして その違いは 床の高さと 天井の高さが 違います




簡単に言うと 階上用は 室内が狭くなります



1階用と階上用の図面



















我が家は 階上なのですが 少しでも広くしたいので 1階用を付ける予定です


そのため システムバスの発注前に タカラの営業マンの方に 1階用が 設置可能かの確認をして頂きました







結果・・・・ 寸法は ぴったりで 問題なし!









今後 お写真のタカラスタンダードの営業マンの方には 必要以上に お世話になります







それと タカラスタンダードは 他メーカーと比較しても 質が高いです

営業マンの方の対応も ショールームのアドバイザーの女性も 施主にとって最高水準です







ちなみに パナソニック名古屋ショールームのアドバイザーの女性方は 最悪でした
当たり外れはありますが 一番 酷かったです

そのため パナソニック岡崎ショールームへ プランニングをお願いしています 

こちらの岡崎ショールームのアドバイザーの方は とっても親切に接して下さいました

なので 建具プランは 全て岡崎ショールームで作成しています












頼りになりますジューケンの現場監督
丁寧な段取と正確な寸法 完璧!

















タカラスタンダードの確認が終わると 監督が 点検口の為の位置決めをします



これは システムバスのトラブル時に そこから 水漏れの確認や 配管・排水管の修理が出来るようになります



小さなことですが 極め細やかな配慮です



これで システムバスの設置が 可能になりました




本来 階上用のユニットですが 岡崎ジューケンさんの長年の経験により 1階用のシステムバスが 入れられます





この後も 私は こちらの現場監督に 助けられることになります













なぜ 1階用に 拘ったか?






タカラ システムバスの土台が・・・
頑丈なタカラスタンダードのシステムバス


















私が 30年前の建材営業の時から 拘っていた タカラスタンダードのシステムバスは このような土台になっています


プラスチックではありません 金属です


兎に角 丈夫で長持ち・・・・見た目の派手さはありませんが頑丈です








1階用に拘ったのは こちらの土台になっているからです(鉄骨住宅で これが生きてきます)



それと 天井が高くなることで 広い空間が保たれます
















システムバスの打ち合わせが終わって 妻へ




妻の確認の元 細かな変更をします
(ジューケン様には迷惑な段取りです)



今回 私の失敗で2階と3階を入れ替えています 


本来ならば 絶対にやってはいけない建設途中での変更なのですが 特例として岡崎ジューケン様に対応して頂いたのですが 何分 沢山の無理が生じまして 細かなところは 現場での対応になり 妻にも 確認を取ってもらっています





細かなアイデアを出す妻













システムバスを搬入する前に ウレタンの断熱を吹いて頂きました


こちらも ハウスメーカーと比較して 岡崎ジューケン様の施工費は かなり お安いです


もちろん 仕事は 丁寧にされています










2020年2月4日 
システムバス 2か月遅れの施工が始まりました

発注から納期は1か月です







施工スタート!



重い鉄の壁を組みます
タカラのシステムバスは 丈夫な壁と床



壁は 金属と琺瑯

琺瑯(ほうろう)は 鉄 アルミニウムなどの金属材料表面に シリカ(二酸化ケイ素)を主成分とするガラス質の釉薬を高温で焼き付けたもです


床は タイル 

今時 珍しいタイルですが 滑り止めにもなるし 高級感が出ます


汚れの心配もありません




施工は箱組 他メーカーと違い 金属なので 重くて 手間はかかります







壁の汚れは・・・・
マジックインキが 水だけで落ちる







床の汚れは・・・・
マジックインキが 水だけで落ちる









これは 琺瑯とタイルならでわの 成せる業です


少しでも妻の事を考えると 掃除は楽な方がイイですからね








金属と琺瑯をサンダーでカット!
窓枠をカット



枠をカットするのも 一苦労です

薄いとはいえ 鉄と琺瑯を 切っているんですから



作業を少し見ていたのですが けっこう大変そうでした


カットした後は 鉄なので錆防材を切り口に塗って 錆を抑えます









頑丈な箱が出来上がりました
箱が組みあがる



システムバスって こんな形で 出来ているんです



一応 ウレタンで囲っていますので 冬 保温されて温かく 夏 暑さを遮断して涼しいことになってます
まるごと保温




どのメーカー探しても こんなウレタンで出来た壁なんてありませんからね


他メーカーは ほぼ 樹脂に石膏ボードです











照明器具の配線を出してる
浴室暖房と照明の電気配線



箱が組み終わると 点検口から 配線を出しておきます



ちなみに タカラスタンダードのシステムバスは 天井に人が乗っても 割れませんし 壊れません



これ 当たり前の様で 当たり前ではありませんからね





OPの浴室暖房ですが・・・


今回 岡崎ジューケンの社長様のご提案で 浴室暖房を付けることにしました



浴室暖房は タカラスタンダードの営業の方から 「一番 お勧めしたいオプションです」と言われたのですが タカラさんは 電気式の浴室暖房です 


金額は3万ほど・・・



しかし 岡崎ジューケンの社長様が 「ガスの方が良いですよ!」と お勧め頂いたので ガス浴室暖房に変更です


ランニングコストも安いし 温まるのが一瞬で 30秒で 温まります






タカラは キープクリーン浴槽
浴槽を設置して完成!



タカラの浴槽は人造大理石です




「人造大理石」とは、天然大理石を粉砕してセメントや樹脂で固めた半人工素材で できたもののことをいいます

 
「人工大理石」とは、アクリル樹脂やポリエステル樹脂を主に使用して 人工素材を固めたもののことをいいます

人造大理石には天然大理石が使われているのに対して 人工大理石は 天然石などの石材は一切使用していません








キープクリーン浴槽

一般的な アクリル人造大理石浴槽は FRPの表面に アクリル樹脂を0.08mmほど塗装した 2層構造ですが タカラの「キープクリーン浴槽」は 一層構造のアクリル人造大理石!

 贅沢な 9mm厚の無垢アクリル樹脂なので 非常に頑丈で 重厚感があります  

また 浴槽は 保温材に包まれており お湯の温かさが 長持ちします 表面の硬さは 業界トップクラスを誇り キズがつきにくく 美しさを 長くキープすることができます 

肌触りのよい なめらかさはFRPの約3倍といわれ 微細な凹凸がない分 汚れがつきにくいという特長も 簡単な お手入れで キレイが 長持ちする浴槽です






浴槽の汚れは・・・・
マジックインキが こすらず洗剤の泡で!




















最後にコーキング仕上げで完成!


最後に コーキングをして 終了です


施工日数 2人で 2日でした




現場確認をしてきましたが 揺すっても びくともせず タカラは 凄いわ!











色んな選択の中で システムバスの仕様は?



沢山のメーカーから選ぶシステムバスですが 本気で悩みます

それぞれ 個人の基準があるとは思いますが 私が選んだタカラスタンダード システムバスの仕様を載せておきます







色の選択
















システムバスの色ですが ホワイト系とダーク系があります


どちらを好むか?


タカラショールームの営業のお話では 濃い色は 高級感があって 来客の殆どの方が ダーク系に一目ぼれをするそうです 



お写真の展示があるショールームでは 実物を見ると 間違いなく 引かれます


岡崎ショールームにも 同じものが有りまして 私も 魅力を感じました




しかし 営業の方から 「お客様は ダーク系を見て 最初 こちらをご希望されるのですが 最終的には ホワイト系をご購入されていきます」と!言われたのです





なぜ ダーク系が 最終的に敬遠されるかと言いますと それは・・・掃除です




見た目は 高級感があって セレブ気分になれますが 水垢が目立って こまめな掃除をしないと 汚れが目立ち せっかくの高級バスが 台無しになります




それと ダーク系は 気持ちが 落ち着かないそうです




お話を聞いて納得でした




もちろん 我が家の システムバスは 始めから 写真左の ホワイト系です


私は 完全な 4面ホワイトにしようとしたら さすがに 妻から 正面だけはホワイトの柄入れてとのことで 少しだけ 模様を付けました


ちなみに 鏡無し 棚板無し・・・・





 
大きさの選択





 










一般的な住宅なら1坪のお風呂が標準だと思いますが 1.25坪も 考える方も多いと思います



我が家も やはり 1坪と1.25坪で 悩みました



1坪だと 鉄骨の柱が 脱衣場で 綺麗に角っこに 収まるのですが やはり狭さを感じます

1.25坪だと 広くなるけど 脱衣場に 鉄骨の柱が真ん中にはいって 使い勝手が悪い!


脱衣場の様子は 最後のルームツアーで・・・・




悩みに悩んで 我が家は 脱衣場の使いやすさを捨てて 1.25坪にしました


たかが45cmの拡張なんですが これが 大きい!





価格の方は 1坪と1.25坪では 基本金額は 定価設定で40000円ほどの差額です




タカラのシステムバスの価格ですが カタログを見て頂いても分かるように 定価設定が 他メーカーに比べて 一番 安いです


なのに 一番 丈夫です!







広さの感想ですが 実際に 施工が終わって 中に入ると  1.25坪が 異常に広く感じました たった45cm 延長しただけなのに 驚くほど広いです



白に したこともありますが 洗い場に 3人 大人が入っても余裕がありますから 車いすで入っても 充分な広さがあります






掃除の方ですが タカラの琺瑯の壁なので 少しぐらい広くなっても 楽に拭き掃除できます




余裕のある方は 1.25坪も お勧めですよ














完成後のバスルームは 最後のルームツアーでお見せします