2017年4月24日月曜日

キャッチネットワーク放送 ”地元がパラダイス”に 出演の母!



2017年4月24日(月)

先日 取材を受けました KATCHさんの番組で 母が出演をさせて頂きました


ほぼほぼ カットかな?って 思っていたのですが それなりに映像として残して頂きました

想像以上の番組の仕上がりに 終始 驚きっぱなし!


地方のローカル中のローカルな番組でしたので 小規模な番組だと思っていたのですが 全国区のTV制作会社が作るような番組と 遜色無く 完成された番組を 観覧させていただきました



レーポーターは 鈴木しほさんが されていたのですが これもまた 上手に 素人の出演者さん達を うまいこと 転がしながら とっても 素晴らしい番組に仕上げていました



ローカル地方番組 侮れません


それと 地元の小さな街を題材にしてくださるのは 住んでいる住人として 見ていて喜びが倍増します




これから どんどん 無くなってしまう 花ノ木の街! 


子供の頃から 親しんだ街並み! 

道路 建物 庭木 街路灯 銀杏並木 木琴道路 かくれんぼをした神社が 無くなって行く中 ほんの少しだけ 面影を残した最後の街を TVとして取り上げて下さった事に 心より KATCHさんには お礼を言いたい!



そして 何より 80近い母親を 沢山 撮影していただき 映像にも残して下さり 今までの母親の苦労が報われました


それに 我が家の 次の世代へ 私の母親の姿を 残しておけることに 深く 感謝いたします


KATCH様 ありがとう御座いました









ベル商店の紹介!



















始まりは 近くの花ノ木公園で 太極拳をされている お仲間の皆様から 始まりました


そして 我が ベル商店へ





ちょうど 下の子供達2人と観ていたのですが 子供達から歓声があがり


「あ~っ ばぁばぁが出てる!」って・・・・次女が!


映像を観て 直ぐに 次男が 写真を撮って Twitterに上げていました


「すごいやん!って 皆から いいねが来てる!」って・・・・


家族で 大盛り上がり





母親がインタビューされる!



















気の小さい 母ですが 緊張しながらも コメントをしています

多分 レポーターの鈴木さんの雰囲気が 母親の緊張を和らげたのでしょう




その後 お店のほうを映して頂いたのですが なにせ 私が市場へ行っていて 仕入れ前だった事と 今のベル商店は 卸売が 専門の八百屋さんなので 昔のような 野菜でいっぱいの八百屋さんでは無くなっているので 期待はずれだったかもです


あと ちょこっと 母のリハビリの様に作っています 手作りの お惣菜を 皆さんで召し上がり レポーターの鈴木さんも ご試食下さり 美味しそうな笑顔で 食してくださいました


実際に 美味しかったかどうか分かりませんが!




なにせ 私は 母親の手料理が 食べられないので・・・・・


作ってもらえないのではなく 母親の作った料理が 苦手なんです





妻も出演してました!


















こうして見ると けっこう 可愛い!俺の妻・・・・


TVとは凄い! マジックです

映像では 15歳は若く見えます


製作者に聞きたい!「この映像 加工してますか?」って






私の妻も 母と同じように もう30年近く このベル商店で 働いてくれています


今でこそ こんな笑顔で話していますが 本当は この奥に 辛かった事が いっぱいあったのに・・・・



やっぱ 人の美しさとは その人の やってきた事なんだろうな!



まじまじと妻を見て やっぱり 俺の嫁さん 綺麗だわ・・・・TVでは シワが少なくなってるし!









あと何年やれるか分からないけど もう少し 二人で 頑張ろうな!








お店紹介の最後!














最後に 妻と母が 一緒にインタビューを受けています



今でこそ 本当の親子みたいなった二人ですが これまで 沢山の時間をかけて 妻と母とで 作り上げた 信頼と言う 嫁姑の関係になりました



もう これは 感謝のツーショットだ!








私が 生まれる前から ある このベル商店! 大昔は 喧嘩屋のベルさんって 言われていた


そこへ 52年前 母が嫁いで来て コツコツと ゆらゆらと揺れる土台を固めてくれた

次に 28年前に 妻が嫁いで来て コツコツと ゆらゆらと揺れる芯を固めてくれた



今 やっと こうして 私の時代に 真っ直ぐ 立たせてもらっている


さらに 4人の子供達が 真っ直ぐに 育ってくれている




母親と言うもの 女性と言うものは 理屈抜きで 凄い存在だと思う




間違いなく このベル商店は この二人のお陰で 胸を張って 商売をさせて頂ける お店に成った




そして 私達の家族も また この二人のお陰で 笑顔で 生かさせて頂いています









今日 この放送を観て 改めて 母と妻の 強さを確信しました!



































2017年4月22日土曜日

今年は 高値の筍! そして お参り!


ほぼほぼ 桜も散りまして もう間もなく 待ちに待ったGWゴールデンウィークが 近づいています


私達には 全然関係の無い GWですが 長期旅行の季節でもありますから 皆様は どんな計画をたてておられるのでしょうか?


楽しいGWになるとイイですね





筍が やっと!

本日 無事に お安くなった筍を仕入れて来ました


筍を持ってきてくださる農家の方に お話を聞いた所 今年は 不作年だそうです


理由は分からないとのことですが とにかく 数が生えてこないとのことでした

ですから 今年は 異常な高値で競り落とされていましたが ここに来て ようやく 庶民の筍が食べれることになりました



ちなみに 仕入れてきた筍は 西尾の平原町の筍でございます

平原町は 依然お話した 私の曾祖母のお寺の近くの山で御座います

プチ有名なのが平原の滝で 昭和20年終戦の年 この平原の滝が枯れてしまって その年に三河大地震が起こりました

なので 私の 東海大地震の予兆を 意識している滝で御座います


平原の筍の方ですが・・・

お写真では分かりにくいかも知れませんが 皮の色は薄く 根元も白く瑞々しい 何より朝切で御座いますので 新鮮で美味しい筍で御座います


もちろん 1日だけの販売で 売れ残りは その日のうちに茹で上げます




茹で筍



















こちらは 売れ残った筍を 母が茹で上げて販売しています


これが 手間で 手間で!


筍は美味しいんですが 茹で上げるのに時間と手間がかかります


それでも 筍ご飯や 筍の若竹煮なんか 作った時には 旬の味が最高の状態で楽しめます


やっぱ 真空パックとは違うんですよ!









お参りに行ってきました





お千代保稲荷神社へ


















初めて おちょぼ稲荷へ行ってきました

ここ三河では 豊川稲荷が有名なので こちらの稲荷神社へは行く機会が無かったのですが 今頃になって 30年前の夜間高校の友人に進められたことを思い出し 1時間かけて行く事にしました


お稲荷様は 商売の神様で御座います


なので お得意様の商売繁盛を祈願してきました


基本 自分の所の商売繁盛は祈願いたしませんので あくまでも お得意様へで御座います



おちょぼさんには 長い参道があって そこに 沢山のお店が並んでいます

八百屋さんも多く 筍なんかを見ていると 1本1000円とか700円とか やっぱり 高値で販売されていました



それと 串かつが有名なようで 私達も 1本ずつ串かつの立ち食いをしてきました

思った以上に 楽しい通りです





本殿へお供え!


















本殿の前で 1枚 50円の油げ 販売されていました

これを持って 階段を昇り 本殿へお供えします




重軽石で運試し!


















お参りを終えると こんな石がありました


2つの石があり 1つに願い事をして 2つ目の石が 1つ目の石より軽く感じたり 重く感じたりすると 願いが叶うようです


妻は どんな願い事をしたかわかりませんが 楽しそうに持ち上げていました



私は 1つ目の石を持ち上げ こう願いました・・・・・


【どうか 2つ目の石が重く感じますように!】


結果は・・・・・・・



2つ目のほうが 重かったです


なので 願いは叶いました





この運試しの石 間違いなく 願いが叶います!



これで 私の妻の願いも 叶うことだと 確信しました・・・・・・



妻の願いが 変な願いじゃなきゃ いいけど!



続いて行ったのが 本殿の出口にあった 大学芋屋



お値段はこんな感じ!















かなり 有名なお店らしく 行列が出来ていました


有名なので 名前は伏せておきますね!



一応 せっかく来たので 私達も列に並んで この 大学芋を買ってみることに!


そりゃ 八百屋なんで・・・それと さつま芋は 特に 毎日の様に母親の 蒸かしたさつま芋を 食べてるんで 口が肥えちゃって!




美味しそうな大学芋!


















食べさせて頂きました


なるほどです・・・・・


確かに 周りのカラメルは カリッとしていて美味しい!


芋そのものは 味が薄い!


これも好みなのかもしれませんが 普通にスーパーの惣菜屋さんで売っている 大学芋のパックの方が まだ 美味しいかな!


やっぱり 観光用の大学芋なので その場の雰囲気や買った場所 それとメディアの情報 何より 行列が 美味しく見せているのかもしれません


あくまでも 好みの話なので 食べた人か美味ければ それが一番です





駐車場へ



















初めてで 駐車場が分からず 近くの公園へ 停めさせていただきました

駐車場までのお写真です


牧場の牛舎があって そこに沢山の牛がいました

周りは田んぼで のどかな田園風景が広がっています




ただの道でも・・・・






















2時間ほどの滞在でしたが とっても楽しかった おちょぼさん


駐車場までの他愛も無い普通の田んぼ道でも 妻と二人で歩いていると とっても楽しい!


子供達も巣立って行き これから二人だけの時間が増えていきます



また 新婚時代に戻れるようで なんか 嬉しい!



それに 新婚の時より 沢山の話題も増えて 会話も 途切れないし・・・・・・





この後 近くの養老の滝へ行く予定でしたが 14:00 母から仕事が入ったと連絡が入り 急遽 切り上げて お店に 大至急で帰り 仕事をさせて頂きました








おちょぼさんからの帰り道は 
名神高速道路 羽島インターから・・・・・ 
名古屋高速16号ー一宮線・・・・
名古屋高速6号ー清洲線・・・・
名古屋高速3号ー大高線・・・・
国道23号で家まで!

距離にして70km 時間にして1時間です



近いので 行った事ない方は 串かつか 鯰の蒲焼でも 食べに行って下さい


程ほどに 楽しめます!











2017年4月13日木曜日

桜も 散り始めて・・・・・ 食べてます こんな果物

ドキドキの1年生 新学年のクラス編成と 子供にとっても 子供を持つ親にとっても ちょっと 不安と期待の新年度がスタートしました


大きな夢を持っての社会人の方も この4月は 人生の再出発の時期でもあります



私達は そんなに大きく変わらない日常を過ごしていますが やっぱり 桜を見ると 一つの節目を感じてしまいます



皆さん 良い 出発を!











近くの学校で!


















近くの学校へ配達へ行ったとき 荷物を降ろして 車に戻る途中 桜越しの軽トラックが 絵になっちゃって パシャリと 1枚 撮影しました



桜って やっぱ 日本の心ですね!



きっと この学校の桜を植えた関係者の方達も 綺麗な桜を見て入学される子供達の事を想って植えたのでしょう


桜を植えるって やっぱ 思いやりななんですよね・・・・










旬の果物たちは・・・・・



春になって 柑橘類も 終盤に 入ってきました



私は 酸っぱい果物が苦手なんですが 妻が 結婚前に 教えてくれた食べ方で 今 大好きな果物になりました



当時は 嫌いで食べられなかった柑橘です





甘夏みかん


















ちなみに 甘夏 夏みかん 八朔と同じような柑橘なのですが 微妙に違うんですよ!




夏みかんは 江戸時代からある柑橘で酸味の強い品種です 現在は甘夏などに押され 生産量も少なくなり、主に加工用として使われるためスーパーなどで売られることはほとんど無いようです


甘夏は 甘夏みかんといわれる夏みかんの枝がわりの品種で 夏みかんより甘く酸味が少ないのが特徴です  現在は「夏みかん」というとこちらを指すことが多いようです


八朔は 文旦の雑種で 夏みかんに比べて汁気が少なく固めの果肉の柑橘です 八朔とは旧暦の 8月1日のことで この日あたりから食べられることからこの名が付いたらしいです





皮を剥く!


















こんな感じで 皮を剥きます

けっこう硬いですが 包丁で切り込みを入れれば 簡単に剥けます


この後 一房 一房 剥いていきます


これが めんどくさい!







砂糖をまぶす!



















妻が教えてくれた食べ方です


言わずと知れた食べ方ですが わたしは 妻がしてくれるまで知りませんでした


妻も 母親が 山から捥いだきた 酸っぱい夏みかんを 甘くして食べさせる為に おやつとして 作ってもらっていたそうです


ある意味 貧しさの中の 親の愛情だったんでしょうね


私も 30年前 15の妻から こんな愛情をもらっていました









一晩付けると こんな感じ!


















次の日には 果汁が出ています


これが 程よく甘く 程よい酸味で 病み付きです


酸っぱいのが苦手な私も これなら 美味しく食べられます


酸味の苦手な方には 簡単で お薦めの食べ方です









土佐文旦





こちらも 終わりの時期になりましたが この柑橘も 美味いです


味もさることながら やっぱり 食感ですかね!







皮を剥く!

皮が硬いですが 切込みを入れれば 簡単に剥けます


実は かなり小さくなります




砂糖漬けに してみました



一応 砂糖を まぶしたのですが 文旦は 砂糖が無くても 問題なく食べられます


酸味が きつくないので 薄っすらと甘味 薄っすらと酸味 そして プチプチ感!








ジューシー晩柑
 

ジューシーには 別名があります

河内晩柑・美生柑・ナダオレンジ・愛南ゴールド・宇和ゴールド、ジューシーゴールド、御荘ゴールド、夏ぶんたん  


同じ品種なのですが 収穫する地区で 変わるみたい


文旦の偶発実生のようです


分かりやすい表現方法だと 和製グレープフルーツですね



皮を剥いてみます


















本来 半分にカットしてスプーンで食べるものなのですが 剥いちゃいます


外皮も硬くないので 簡単に剥けます

しかし 房は 剥きにくい!

柔らかいから・・・・・・






果肉!


















柔らかすぎて 果肉は崩れます 名前の通り ジューシーで 果汁がほとばしります


グレープフルーツ そのまんまですね!


甘くて美味い!











贅沢して静岡クラウンメロン!


















追熟したクラウンメロンを 自分のご褒美に頂きます


めったに食べられませんので BlogにUPしておきます


1玉5000円





クラウンをカット!


















おしりを押して 柔らかくなっていると 果肉は こんな感じに透明な部分が出てきます


ここまで 追熟さなくても クラウンメロンは美味しいのですが 私は これぐらいのほうが とろける様で 大好きなんで ここまで 熟らせます







四分の一カット!



















いやらしい言い方ですが これで 1250円です


ここまで熟れると 果肉は クリーミー


メロンクリームのような とろける味わいです


メロンと甘いバニラアイスを一緒に食べている感じかな



贅沢をしました



クラウンメロン やっぱり 高いだけあって 美味いわ!






今日は 久しぶりの八百屋ネタでした





これから 柑橘も終わり 雑メロンが 沢山 ではじめます



そうそう 辺田野の西瓜も 出てますよ~~!










2017年4月3日月曜日

4月になって 長女の巣立ち!

本日 朝 6:00 


桜が 咲く中 娘は 私達から 巣立って行きました!


22年前 桜が満開の病院で 長女は 生を受けました

その時の2800gの赤ん坊は もう 大人に成って 独り立ちできるまで 育ちました



この子から

沢山の生きる力を 貰いました

沢山の生きる方法を 学びました

沢山の過ちを 気付かせて頂きました

沢山の愛を 注いでもらいました・・・・



だから 私は この子に エールをおくります


頑張れ 長女! 頑張れ!




夢に向って 歩き始める・・・
















朝 私と妻で 娘を駅まで送ってきました



可愛らしい顔は まるで 男の子のような顔に・・・・



化粧もせずに 栗毛色の長い髪も 真っ黒に染めて バッサリ 刈り上げ 小さな体で 男子と混じって 職業訓練校で 10ヵ月学んできます


そして 3か月の研修を経て 夢の舞台です


これから 13か月間で 大きく成長してくるんでしょう






娘は 振り返ることなく ギリギリの列車に飛び乗って行きました





長女を見送ると 妻が ボソッと 私に言った!


「私のお母さんも こんなんだったのかな?」


『・・・・・・・・』私は 言葉に詰まった・・・





妻も また ちょうど30年前 お母さんと 中学の卒業と同時に お別れをしています


そのときの事を 思い出したのでしょう 長女を しっかりと見つめていました 


多分 30年前の 自分と ダブらせていたんですね





上の写真は その時 撮影した物です





そして 次男からも こんな物が・・・・





弟からのメッセージ!



















このメッセージを 長女は ちゃんと 読んで行きました


しかし 5つも下の次男 


上から目線のメッセージは 絆の深さを感じます



多分 これは 次男も 長女を目標にしての 未来の自分へのメッセージなのかも 知れません







親にとって 一番の安心は 兄弟姉妹が 仲が良い事ですからね










いま BLOGを書きながら 父親というものを感じています



娘を持つ 親って こんなもんなのかな?



娘からの子離れは こんな感じになるんだな!



なんなんだろうな 書きながら 長女の小さい頃の思い出ばかり 思い出しちゃう





だって 俺の趣味 子育て!” だったから・・・・・・











いつか このBlogを見たときの長女へ 


娘への 子育て最後の 格好付けたメッセージ!




人は ”どんな仕事に就くか!”が 大切ではなくて 

”その仕事で どんな人に成れるか!”が 一番大事!




あなたが選んだ仕事で 泣いて 笑って 苦しんで 感動して 人を学んで 品性を磨いて下さい





22年間 あなたに助けられた 父より













22年間 育てさせてくれて ありがとう。