2013年10月31日木曜日

金木犀の香る季節  秋だな~ 新城の柿 和歌山みかん

朝 起きると すっごく寒い!

でも お昼ごろには じみ~に暑い!

毎回 同じことを書いているような~ 

そんな中 ふと 朝の配達の途中 柔らかい香りが スーと通り抜けた

この匂い・・・・・・・・ あ!金木犀だ!

思わず 写真を撮ってしまった

本当に秋の香りだな~

若い頃は 季節の香りだとか 花木なんて意識もしなかった

7年ほど前から 妻と散歩をするようになって 初めて 道端の草木や民家の庭の木を意識するようになっていった

それぞれの季節 そして 人の慣習など やはり この国は情緒あふれる国だな~って思う





























そして 今は柿 まっしぐら!

筆柿も終盤 そして 次郎柿が・・・・・

未だに 地の次郎が少ない 

そんな中で 新城市の次郎柿を仕入れ

この新城の次郎柿は 甘みが強く シャキシャキして 美味しい!

こちらの次郎は見た目も選りすぐられた 秀品になります

お値段も それなりですが 贈答には最高の柿です




























次郎柿は 頭が十字に割れ 黒くなっているのですが こちらは ちゃんと閉じている

本来 頭の割れは 甘みの証ですが こちらの次郎は見た目も美しく次郎の美味しさも兼ね備えています

私も 個人的に 柿が好きなので 市場でも その場で齧らせて貰い 味を確認するのですが この柿は そんなレベルではないので もう少し お安くなったら 自腹きろうっと!



























愛知の次郎柿

●概略

次郎柿は愛知県の特産品 全国一の生産量を誇ります 品質・量ともに充実した本場生まれの次郎柿をぜひ お試しください 

●しゃきっとした歯ごたえ

富有や渋柿に比べて 果肉はしっかりとし やや硬めで 歯ごたえがあります 

●薄めの色

柿は品種により様々な特徴があります 赤く熟した柿のほうがおいしそうに見えますが 次郎柿は品種の特性として やや赤みの薄い特質を持っています

●頭部烈果しやすい柿

次郎柿は頭部が割れやすく 一見キズ物のように見えますが それはよく熟した証拠 次郎柿の“おいしさの印”です 

●こくのある甘さ 

富有や渋柿のさっぱりした甘さに対し 次郎柿は深くこくのある甘さです 






【皆様に美味しく食べられるんだぞ~】 そう 思いながら梱包

高級な柿が ベル商店を旅立ちました



















みかんの季節も もう まもなく本格的に始まります

今日は極早生みかん 愛知県は 蒲郡みかん 三ケ日みかんが有名ですが 和歌山もみかんで有名

全国的には静岡の三ケ日なんでしょうが それぞれに 特徴があります

当然 同じ産地でも山が違えば 味も微妙に変わるのですが あくまでも一般論です

こちらの有田みかん 樹上こだわり 

みかんも好みがあるのですが 私は和歌山の[木熟しみかん]が大好きで いつも お客様には こちらをお薦めしています

そちらの極早生みかんが こちらの [樹上こだわり] になります

さ~どんな みかんでしょう?



























開けたとたん 輝いている~う!

綺麗な色と 青々したヘタ そして扁平と どれをとっても 最高の色形です

サイズはSですが 間違いなく 一番美味しいとされるサイズ!






















さ~この中でも最高のみかんを試食しました


菊みかんっていた事があるでしょうか?

裏側の凸凹面が菊の花のように見えるみかんのこと

下のお写真 

これは まだ小さい菊ですが これから冬に向け 大量にみかんが出回る中 菊みかんを 探してみて下さい

こういう 菊みかんの実は とっても美味しいみかんの証なのです

水分ストレスがかかって みかんの糖度が高くなり 果面が凸凹して来るのですね

みかんの中で発見したら 「変な形だな~!」って思わず 食べてみて下さい

きっと 甘くて美味しいですから




























半分にカットします

この 綺麗な濃いオレンジ色 そして 瑞々しい果肉

これが極早生みかんに見えますか?





















試食しま~す

わ~っつ 口の中に広がる 水分が あまっ!

え!これ 夏のハウスみかん????

そう 疑ってしまうほどの糖度

さすがに みかんで ここまでの驚きがあるとは!自分でも以外

半分を妻にも渡す

妻も 「うま!この時期で こんなに甘いの?」って

実際に400個のみかんの中から菊みかんを探したので 全部が甘いとはいえませんが 美味しいみかんには 間違いありません

和歌山の有田みかん 樹上こだわり お試し下さい ・・・・・・サイズ ね!


2013年10月29日火曜日

寂しいお別れ!  花徳の永井くんへ エールをおくる!

いつも お世話になっています

株式会社梅本葬祭様 の花祭壇を飾られています 花徳の従業員の永井君が10月26日
東京へ

ご結婚をされて お引越し 新天地で新たな人生の出発をしました

この写真は今年の7月28日に撮影したものです

まだまだ 暑い季節の写真です





















彼との出会いは 株式会社梅本葬祭様の葬儀で 彼が生花を飾り 私たちが果物の籠盛を飾る担当

準備と片付けの短い時間 少し会話をする程度でした
 
今年の2月に3週間ほど西ヨーロッパを横断して 戻った頃 

彼が 「ベルさ~ん♪ 久しぶりですね~♪ どこ 行ってたんですか?」と聞いてきました

私が 『子供と旅をしてきたんだよ!』 『貧乏旅だけど 今まで何十カ国か 周っているんだ!』そう答えると 私の旅に興味を抱いてくれた

その後 私が作った子供への動画(東南アジアの旅)を見てくれて なんとなく 親しみが湧いた

どこかへ一緒に遊びに行くわけでもなく 今の彼の状況を知るわけでもなく ましてや過去のことなど知るよしもない

でも そんな彼が 私は好きだった



本当に人とは面白い 人は幾つかの顔を持っている 男ならなおさら しかし よく 人を見ていると やっぱり 隠せない顔がある

素直に 彼を見ていると 純粋な一面が際立つ 

下の写真は 花徳さんの従業員の石川君と三人で撮影をしたものですが 永井君が 変顔をして 撮影者の家内が 「いいの?そんな顔して!」と 3枚撮影

3枚中 この写真をUPしましたが 彼の人柄が一番わかる1枚だと思います





















もう 彼には会えないんだな~

たまにこの写真を見て思い出そう 彼の「ベルさ~ん もう 帰っちゃうんですか~」のセリフを!

東京でも 持ち前の明るさで 良い人生を歩んでほしい

愛知で陰ながら応援しています


やっぱり ふと考える 私たちベル商店は恵まれています

八百屋というものは 常に単独の仕事 

それなのに こうして多くの方々と知り合いになれます

株式会社梅本葬祭様の 一つのチームとして・・・・

本当に 私たちベル商店は 御恩の上に 成り立っている

感謝



2013年10月28日月曜日

1週間ぶりの更新 三河で聖護院大根?  松川リンゴ始まる!

今日は 久しぶりに更新!

台風接近による野菜相場の荒れ!娘の剣道の動画作品制作!マイPC 2台大破!

大したこともない 贅沢な忙しさで 更新が出来ませんでした

中でも我が家の PC 10年前のXP 6年前のVISTA が とうとう壊れました

だましだまし 使っていたのですが 動作せず !! 

即効で HP(ヒューレットパッカード)を2台購入

当然 格安の型落ちPCです

新しいPCに 前の2台分のデーターを移行

何せ 子供たちの写真が30000枚 動画が1000カット以上ものデーターを移すのですから時間が かかるのは仕方ありません

動画編集作業をするの残った家族用の iMACは使いこなせないので 四苦八苦しながらの動画編集! 

時間が かかる かかる

重なるときは重なるんだな~


で!パソコンの話は置いといて 今日の仕入れ!






市場でこんな大根が箱に入っていました

他の八百屋さんに聞くと これ聖護院大根だね!

”これ柔らかくて 美味しいんだよね!”

”でも 売れないんだよね~”

何でだ!今 大根が高いのに?

覗き込むと 確かに見た目が悪すぎる

誰も つかないので セリ人の方が 私の言い値で落としてくれました




























安く売ってしまえ!で大特価!

貧血大サービス!

私も 1袋購入して 聖護院大根のベーコンスープ と 油揚げ煮 を今晩調理します




















雑学を記載します

●聖護院(しょうごいん)大根は京都の伝統
聖護院(しょうごいん)大根は京都で生まれた丸い大根で、京都の伝統野菜に指定されています
江戸時代後期に 尾張の国から京都聖護院の東 金戒光明寺に普通の長大根が奉納されたのですが この大根を付近の農家がもらいうけて長年栽培しているうちに丸くなったといわれています
おそらくは京都のその地は耕土が浅く土中深く根を伸ばせないため その環境に適した形に変わってきたのかもしれません

●煮物用大根
聖護院(しょうごいん)大根は一般的な青首大根と比べ 単に形がまるいという違いだけではなく 肉質がとても柔らかいのに煮くずれしないのが特徴で 辛味や大根臭さが少なく 甘みがあり 田楽や煮物 風呂吹き大根など煮て美味しい大根です 
水分が多いため 大根おろしには向いていません 

●丸大根(まるだいこん)と聖護院大根
今では全国各地で丸大根が作られるようになり 京都以外で作られたものも「聖護院大根」として販売されているのを良く見かけます 
厳密には「聖護院大根」は京都の伝統野菜を指す名称なので 単に「丸大根」として販売するべきなのかもしれませんが 様々な種苗会社から聖護院大根の品種名で種が販売されていて各地で作られ 丸大根=聖護院大根という感じで販売されているようです 


レシピ

聖護院大根とベーコンのスープ煮


本日 仕入れました聖護院大根を半分に割り ピーラーで皮を剥く

生のままでも 柔らかいですね



















大きさは自由でいいですが 私は24等分にカットして 面取りします





















ニンニク 3片をみじん切りにします

ベーコン13cmほどのものを8枚 1枚を1cm幅に切ります

フライパンを弱火で熱して オリーブオイルを 大2 入れます

そこへ ニンニク ベーコンを 投入

ニンニクの香りがあがり ベーコンが色づいたら 聖護院大根を投入

オイルが全体に絡むように混ぜます





















水 500ccを入れ 

コンソメ顆粒小3 胡椒少々 ローリエ 私は隠し味で 昆布茶をスプーン一杯

薄ければ塩で調節

沸騰させて 弱火で15~20分






















は~い出来上がり ちょ~簡単!















試食

なるほど 柔らかい

初めてこの大根を食べたのですが かすかな苦味が感じられます

これが美味しさなのかは分かりませんが それなりに美味しい

工夫
もう少しベーコンを多めにするか 塩を利かせたほうが 三河の味になるかも?

こちらは 京丸ミニちんげん

これが なぜか 私が大好き 鍋料理 中華料理 ラーメン インスタントラーメンと 何でも御座れ!

知名度が少ないのか?正規品価格が高いのか? 私はいつも 八百屋さんの先輩と半分ずつにして仕入れてきます

それと これが日持ちがイイ! 鮮度がこれだけ保てるのなら 相当 生産に手間を掛けているのが分かります

どこかで見かけたら ためしに食べてみて下さい

小さくて 可愛くて 美味しい青梗菜










最後に 父が刈谷市場で仕入れてくる 松川のリンゴ

先日 南水梨のご紹介をしましたが 同じ生産地です

松川リンゴ 信濃スイート

これは 文句なく美味しいですね

こちらの農園は梨もそうでしたが 何を食べても美味しい!

そして見た目もかなり赤がしっかり出ていて美しい!





















この美しい赤 

松川のリンゴは 実が色づいてからも じっくりと追熟させて収穫するので 手間がかかる分 美味しくできます

20玉入り 5Kg箱






















 5kg 16玉入り ¥3500 


これから ベル商店では 松川リンゴが沢山出てきますよ!






あ! そういえば 今回の台風は直撃されなくて良かったな~

でも 一気に寒くなりました 

皆様 お風邪をひかないように 朝晩としっかり睡眠をとりましょう!







2013年10月21日月曜日

りんご三兄弟の末っ子 シナノゴールド と 南水梨

今日は先日お話をしました 信州の新しいりんご達!

秋映 ・シナノスイート ・シナノゴールド   りんご三兄弟

最後のシナノゴールドが本日入荷いたしました

岡崎市場の様子で奥に有るのが 早生サンフジの山

手前がシナノゴールドです

ただし こちらは小売販売用の中玉です  

続々とりんごが市場を占領していきます



























試食も兼ねて 5ケースのみ 購入しました 

先ほど 小売用と言いましたが ちょっと形が悪かったり 当りがあるだけで 等級が落ちます

そのため 価格がお値打ちになり 普通に食べれるリンゴになります

たぶん 通常のシナノゴールドは スーパーで ¥198が相場でしょうか?

ベル商店の籠盛用の特秀シナノゴールドは 200~250 しますからね!

こちらは 5個 ¥480で 絶賛販売中です



























シナノゴールド試食

皮からして 王林リンゴをイメージしてしまいますが カットすると 全然違いました

香りもあり 果汁も十分 果肉も極め細やかで カット時の抵抗も有る!





















味はどうでしょうか?

【あ~あ~あ~ 】  と うなずく!

これは うまいわ~!

硬さ 噛み応え 瑞々しさ 甘み 酸味 リンゴらしさ なるほど!






















こちらのシナノゴールドは ゴールデンデリシャスに 千秋を交配して作られています

1999年に品種登録をされて 今では世界に羽ばたいています

イタリア ベルギー フランスが 生産と販売の許可を取って ヨーロッパで年間70万トンものシナノゴールドが流通しています

それだけ 優れたリンゴの品種である

しかしながら リンゴ全体での生産量は少ないため 知名度が無い!

この時期に この味のリンゴは 相当評価が高いです!

食べる価値 有り!





そして もう一つ 信州の南水梨


宮下農園様のコメントです

南信州伊那谷で生まれた「南水」は果汁がたっぷりで甘~く果肉は柔らかく酸味が少ないのが特徴です。果皮は黄褐色で雪白色の実はサクサクと心地よい歯触り。たっぷりの果汁は全国に多くのファンを持つ品種です。「幸水」「豊水」より甘く美味しいと人気急上昇です。冷暗所で長く日持ち致しますのでご贈答にもぴったりです。長野オリンピックの時には各国の来賓の方々に「南水」をお出しし、絶賛を頂戴致しました。真心こめてじっくり育てた自慢の絶品「南水」。南信州松川/宮下農園より直送致します。 






















こちらは父が行く刈谷市場での仕入れ

ここの農園はリンゴといい 梨といい 本当に美味しいものを生産されています

安城市での取り扱い店は 少ないので 当店 貴重かも?

今の 美味しい梨は 豊田梨の新高が主流ですが この南水は 梨の中でも 別格です!




























試食をしました 南水梨 真夏の幸水より 美味しいと思いました!

私の子供達が朝 食べて行きましたが 全員 「この梨 うま~い!」と口をそろえて言ったほど

試食用に1個購入したのですが 価格もそれなり!

1個 ¥300 それでも 出す価値はあります

まだまだ あるんだな~ こんな梨!

























美味しい果物のことを書きましたが 今後が ちょっと心配


先週台風26号が大きな傷跡を残し日本列島をなぞる様に通過しました

まだまだ 癒えぬなか 次の27号が 再度日本へ向かっている

次はさらに大きな台風らしい?

確か 台風26号は10年に1度の台風と言っていたはずなのに どういうこと?????

なんとか 台風27号  上陸しませんように!と祈りつつ 

台風の予想進路を眺めています!






2013年10月15日火曜日

台風26号接近中のさなか 柿 それも 渋ぬき柿を・・・

ご存知だろうか?筆柿を!

なんと愛知県の柿なのです

子供のころ 店先の筆柿を 取っては齧っていた!

おかげで 顎が外れて 今なお 顎関節症で 苦しめられている 曰くの果物!

そして 年配者の男性での愛称は ”○んぼ柿”と呼ばれています

ちょっと 恥ずかしくて大きな声では叫べません




























そして お写真の柿は さらに渋柿の 渋を抜いたものです

渋柿を食べたことがあるでしょうか?

これも 子供のころ 10個中1個は入っていて 齧った後 お口の中か しわしわになってしまう柿

しかし その渋柿に一手間加えると ま~ぁどうしたことでしょう!

驚くほど甘い柿に大変身!



























でも 作るのが 思ってた以上に手間なのです

へたの部分の枝を折って それを焼酎につける 

その柿を丁寧に並べていく 4日~10日ほど寝かして完成

一般家庭でも簡単に出来ますが この渋柿がなかなか手に入らない

岡崎市場でも 生産者の出荷を待っているのですが渋ぬきで出荷されてしまうので自分で作ることが出来ない

渋抜きがあるなら 渋抜きの方が良いので 仕入れはこちらで

断面ですが いいゴマ入っています種も少ない!

何個か試食をさせていただきましたが 全部違う味でした 柿の味なのですが 微妙に違うのです

面白いな~ 渋の抜け具合なのか?寝かせ具合なのか?

これから追熟するにあたり また 味が変わるのか?

何を基準に美味しいのか 判断が出来ませんでしたが もう少し色付いたら また 試食しようと!






















ベル商店では 一盛 ¥200で 販売しています お験し価格!

ご興味の有る方は 一度渋ぬき柿をご賞味下さい























こちらは 父親が 刈谷市場で 仕入れをしてきました 次郎柿です

もう 次郎が出始めています 

これから 少しの間 柿の季節ですよ~

果物の中でも 栄養価の高い柿 冬眠に備えて 柿で栄養を蓄えましょう~~!






















って・・・・・・・・

そんな柿の話より 今から来る 台風に備えなければ

話では10年に1度の台風らしいですよ~


どうか 直撃される地域の皆様に 被害がありませんように・・・・・・

あ!愛知県も危ないです OTL~

2013年10月12日土曜日

これなぁに~ 野菜なの? 果物なの?・・・・・・青パパイヤ

今日 仕入れました!

市場に チョコチョコ出されていた 青パパイヤ

八百屋の御先輩方が これ美味しいぞ!と 言われたので仕入れてみた





















セリ人の方が パパイヤの木に ちゃんと付いていたぞ!と生産状況まで教えていただいたので 思わず・・・・

こちらの青パパイヤは 岡崎にある 愛知県立農業大学校で栽培されている物です

岡崎市場では こちらの農業大学の農産物も 入荷するので 安全はお墨付き!

手に持った状態で 大きさが分かりますでしょうか?






















 早々に 料理を試みました

まず 半分にカットして断面を確認!

え~!種が無い 果物としてのパパイヤとは 随分違うようですね!






















皮はピーラーで剥きます

簡単に出来て無駄が無い

ぱっと見ると 瓜?と勘違いしそうな感じですね






















ここから調理に入りますが さすがにお写真は載せられないので 簡単なレシピだけを記載しておきます

[ 青パパイヤと豚肉の味噌炒め ]


まず 3×5cmぐらいの大きさに青パパイヤをカット 薄さは2mm程

分量は1/4

スライスした青パパイヤを塩で揉む その後 水洗いをして アクをとります

豚肉も同じぐらいの大きさにカットして 油を入れ フライパンで炒める

豚肉の色が変わったら青パパイヤを入れる

油が全体に周ったら お酒を 大2 入れる

にんにく味噌 大2 を絡めて出来上がり

にんにく味噌は 赤味噌大2 砂糖大1 みりん・醤油 小1~2(好みで) にんにくチューブとしょうがチュウーブ(適当)



感想ですが 確かに味噌との相性は良いですね 食感は大根の硬い感じ どちらかと言うと 弾力有る食感を楽しむ感じですか?

初めての感覚ですね 味はと聞かれると 際立つ味ではなく 染まる味でしょうか

今度は煮るか!サラダか!まだまだ未知数の野菜!青パパイヤでした







2013年10月11日金曜日

今日も暑い!30℃越え  それでも梨は変わっていく 新高・愛梨へ 

秋口より あきづき梨を販売してきましたが

とうとう入荷が終了してしまいました

幸水が終わっても 豊水が終わっても あきづきがあった!

それぐらい美味しい梨を10月の初旬まで食べられた

そして新高が大量に出回る中 愛梨(観月)が姿を現した

新高梨は安城でもあるのですが やはり美味しさを追求すると豊田になります

それと光センサーで糖度を計測して出荷するため必ず甘い梨が出荷されます

豊田梨 左 新高梨    右 愛梨(観月)

一目で その違いが分かります

愛梨(観月)

新高と新星を交配し 愛知県で育成された「観月」という名前の新しいなしですが 皆様に愛される梨になるように 「愛梨(あいり)」と名付けました 

ジャンボな「新高」系の品種なのでひとつ 500g前後の大玉の梨ですが シャリっとしているのに 柔らかく きめ細かい果肉は他の梨にはない 新しい食感です 

糖度は13度を越え 口に入れるとその甘さがジワ~っと広がります 

適度の酸味とともに、果汁も多く、夏の「豊水」に迫る味覚です 




















見た感じは緑がかった果皮 ちゃんと粒がまだらに散らばっています

果肉を確認 新高に似ていますね 果汁も湧き出るように出ています

さぁ!どんな味かな~食感はどうかな~?

齧る   歯ごたえが凄いな~ 確かに新高との掛けあわせだと分かる

幸水や豊水の様な 極め細やかな繊維ではない

甘みは かなりありました!これは間違いなく光で測定してあるだけのことはあります

味そのものも 幸水 豊水の比較で言うと 深みが若干少ないかな~

しかし 幸水 豊水 あきづきの無い今 最高峰の梨であることは間違いないでしょうね!

さすが豊田梨です






























こちらは新高梨です

昔から有る梨なので 試食するほどではないと ご紹介だけ



















新高梨の豆知識

新高梨の誕生について

高知県の梨と 高知県の梨を 交配させて誕生したのが新高梨です 

新高梨(にいたかなし)の 名前の由来は、新潟県の梨と高知県の梨を かけあわせて栽培されていることで 2県の頭文字から 新高梨と呼ばれています

と言うのが 一般的なのですが しかし もう少し歴史をたどって見ると とある先生の記述の資料を確認すると 新潟県の天ノ川と 高知県の今村秋を交配させて 育成したものである と記述されていました

ところが 驚くべき内容として次の記述があったのです

高知県には 今村秋系統の品種が多く 新潟県の天ノ川は 高知県から移入されたものであるが 今は 高知県に之に類するものが無く 新潟県を原産地とした

つまり 新高梨は 高知県の梨と もと高知県の梨を交配させたことになります



ちょっとめんどくさい話になりましたが あくまでも豆知識です

調べれば 品名にすら 歴史があるんですね~



 


2013年10月10日木曜日

本日 入荷しました 到着したてのシナノスイート  そして 甲斐路ブドウ

一旦 市場から お店に戻って配達を済ませ 再度 岡崎の市場へ

そこに中卸の加藤さんから 「ベルさん~!シナノスイート 今 入ったよ!」

「名古屋から 10時に到着したばかりだよ!」

即効で 購入させていただきました

今 秋映を中心に販売しているのですが 秋映は どうしても色が赤すぎて 酸味が強そうに感じてしまうらしく 見た目で損をしています 味は最高!

しかし こちらシナノスイートは 見た目も林檎らしく受け入れられています

当然味も 美味しい



























シナノスイートはりんごの品種です 「ふじ」と「つがる」を両親にして 平成5年に生まれた品種です 

晩生種のふじ 早生種のつがるとの交配品種という 正に血統書つきの品種なんです 


果汁タップリと多く 程よい甘味は糖度14~15% 少ない酸味は 酸度0.3%前後との計測値は従来の中生種にはない味わいなのでございます

ほんと!林檎界のサラブレットだな!


ちょっと お値段は高いのですが ベル商店 お薦め林檎!




























試食をさせて頂きました

カットする時に 程よく力がいる それなりの固さがありそうだ!

果汁もジワジワ しみ出る 意識してみると 切り口は品種によって違う事を再認識

アップ写真で見ると 果汁がよく分かります

きめの細やかさも 一目で分かる

さ!味見をしてっと・・・

歯ごたえは抜群!甘さは強い!しかしながら酸味を感じる

少し言い方を変えると 酸味の中から甘みが湧き出る感じ!

どちらにせよ おいしい林檎である事に間違いは無さそうだ

先日の 秋映に よく似た食感

なるほど 長野の三兄弟 品種と言うのも うなずける






















甲斐路ブドウ

皮ごと食べれる ながのパープルは終了してしまい 

葡萄系を探すと 市場に甲斐路が・・・・

一粒 拝借して試食!

いやはや この時期の甲斐路は 赤いマスカットそのものでした

甘い!美味い!香り良し!です



























甲斐路とは

山梨県の,植原葡萄研究所で生まれた欧州種の赤ブドウです
1977年9月に品種登録されています

果皮と果 肉は分離しないので 一部 皮を剥いて食べるといい 

糖度は極めて高く18~23度で上品なマスカット香があり 渋味なく 酸は適度か やや少ない

熟期は晩生で 9月中旬~10月上旬



今日はとても暑い日になりましたが 季節は着々と 秋から冬の準備に入っています




2013年10月4日金曜日

ネッツトヨタ東海(株) 安城店様へ 秋の野菜をお届け・・・・・・  西尾店と蒲郡店でも開催中

今日はネッツトヨタ東海㈱安城店様へ 秋野菜のキャンペーン用の野菜を搬入させていただきました

ネッツ様には 本日発表の 2013年度上期販売台数1・2位を独占をしましたアクア・プリウスも扱っております

会場(ショールーム)へお越し下さり お車を見て楽しんで ベル商店から購入下さいました秋野菜を お受け取り頂けたらと思います

野菜の仕入れ

いつもより早めに市場へ向かいました

今日は思っていた以上に荷が多い! 選びがいがあリました

 購入した野菜たちで御座います

親心ながら 美味しく食べられるんだぞ!との思いをもって仕入れをさせて頂いております

お写真にて 市場の様子の雰囲気を味わって下さい














市場から 一旦お店に戻り 準備を済ませて

沢山の野菜を積んでネッツトヨタ東海様へ向かいます

で!その前に このトラック レジアスエースですが こちらのネッツトヨタ東海様で購入させて頂いたのですが もう9年になります

10万㎞も超えても 壊れることなく快適にお仕事しています 

そして 先日 ベル商店のお客様から 「あの車は新車ですか?」と聞かれるほど 古さを感じさせない車です さすがトヨタです

それと こちらのネッツトヨタ東海の安城店のアフター・メンテナンスと 従業員様の対応は 考えられないほど素晴らしいです

9年間にどれだけ助けて頂いたり お値打ちにして下さったりと お客の立場でも 頭が下がる思いを何度もしました

トヨタ車種をお考えの方は こちらのショップはお薦めですよ~

荷台の野菜たちです



















今回のキャンペーンでの ご奉仕秋野菜のご紹介です


白葱 信州長野県産

高原野菜で有名な JA全農長野の白葱です

春に定植し、高原の畑でじっくりと育て9月から10月に
こちらの甘く柔らかな白ネギが出荷されています

青い部分が鮮明なのが新鮮さの証です

白い部分は熱を加えると とろりと甘く 薬味用に使えばさわやか苦味

鍋物など 醤油と絡むと醤油の味が別物に変わる

葱あっての日本料理






















大根 信州長野県産

大根も ちょうど北海道産も出回って来ましたが 鮮度を保てる長野産にしました

長野産の大根はみずみずしいのが特徴 そして 葉の近くの青首が鮮やかな青が鮮度の証

綺麗な青と白のコントラストが分かりますでしょうか?





















北海道産 北富青果

まだまだ お高い人参 こちらの北富の人参はかなり物が良い!

セリ人が「ベルさん!これ持ってけや!安やるで!安くても 物良いぞ!」

確かに安く頂けましたが人参そのものが高いので 『く・だ・さ・い』と言った声は震えていた

箱を開けると 鮮やかなオレンジが 確かに北富の人参は質・鮮度とも◎です



















キャベツ 信州長野県産

キャベツは常に産地を気を付けています

群馬・茨城と大きな産地がありますが 一番は長野産です

ほんの少し値段が上がるのですが それ以上に品質が上です

葉がしっかりと巻かれ、たっぷりと甘味が詰まっているのが長野県産の特徴です




























 ごぼう 青森県産

青森は夏場に「偏東風(ヤマセ)」とよばれる冷たい風が吹きつけ 普通であれば農産物の生産に不利な気候です
しかし 冷涼な気候を好むゴボウにとっては好条件になったのです


特徴として 青森のゴボウは 色が白くキレイで 香りが強く 繊維質が邪魔にならない程度に身が締まっています
また 冷涼な気候で育てることから 病害虫防除が少なくて済むため 市場でも高い人気を誇っています

ごぼうのきんぴらや 豚汁などに入れてお召し上がり下さい



























ハウスピーマン 茨城県産

こちらの JAしおさいのピーマンは 農薬に頼らない自然の力によるピーマン作りとして 部会全体で天敵昆虫を導入し消費者に安心して食べていただけるように取り組んでいます
また「養液土耕栽培システム」という、元々土の持っている良さを生かしながらピーマンの生育にあわせて必要なときに必要な量をコンピューターで管理し、潅水・施肥する栽培方法を採用しています

茨城のこの地域は栽培地が砂地で ピーマン栽培に適している為に全国でも最高の生産地になっています



























 ハウス茄子 愛知県産

茄子でもいろいろありますが こちらの茄子はちょっと違う!

ハウス茄子!

路地茄子が多い中 ハウスのナスを仕入れました

路地は皮が硬くキズのカサブタもあるのでやめました

対照的に ハウス茄子は皮も実も柔らか茄子です

ただ ハウスは美味しく頂けるのは良いのですがお値段が・・・・ 普通の路地茄子でも高いのに ハウスになったら どんだけ~!

見てください この皮の艶を 光 輝いています




























レンコン 愛知県産

愛知県は 茨城県 徳島県とともにれんこんの全国三大産地の一つとして数えられています 

愛知県では 露地栽培とハウス栽培とを組み合わせて、ほぼ一年中出荷しています

また、泥の付いた状態で出荷し、変色を防ぎ新鮮さを保つ工夫をしています


レンコンのてんぷらなどでお召し上がりを・・・・

巷ではレンコンの蒲焼なるものが! 作り方は摩り下ろしたレンコンを海苔にのせて ただ油で揚げるだけ!

決して 摩り下ろしたレンコンを そのままでは食べない様に・・・・・数年前にレンコンの摩り下ろしが風邪の特効薬と聞き 生飲みして あまりの強烈な味に喉を通らなくて 死にそうになった事がありましたから!





























さつま芋(べにあずま) 千葉県産

名前の如く 紅色 綺麗な赤です

これは もう説明は要りませんね 美味しいに決まっています

蒸かしても 焼いても 揚げても 煮ても! 生でも・・・・・・・・・だめ~え!

生は駄目です 火を通して下さい

ちなみに さつま芋 じっくりゆっくり加熱すると甘みが出てきます





























玉ねぎ 北海道産

これも有名ですので説明は要りませんね

富良野と北見をお持ちしましたが どちらも美味しい玉ねぎで御座います

では こちらは 玉ねぎクイズ!

食べているところは、根?茎?それとも・・・? 
いつも皆さんが食べているたまねぎは根・茎・葉・・・?どの部分だと思いますか? 



























実は葉の部分を食べているんです! 
葉の下の部分が成長と共に厚くなり 重なりあって球形になったものなんですよ~
この部分は1枚ずつはがすと まるで魚のウロコのように見えるので「鱗葉(りんよう)」と呼ばれています 




じゃが芋(男爵) 北海道県産

男爵をご用意しました

カレーではメークインが好まれますが ほくほくは男爵は欠かせません

粘質できめ細かな ねっとりとした食感も料理 次第では楽しめます

保存もきくし その最中でもビタミンCは損なわれませんから ある意味 王様です


かぼちゃ(虹ロマン) 北海道産 富良野

21世紀の新品種のかぼちゃにじロマン(虹ロマン)です

果肉が厚く濃い黄色でとてもホクホクして甘く保存性に優れたおいしいかぼちゃです

高粉質のため完熟で収穫し、日数の経過とともにかぼちゃ独特の風味を味わうことができます

この秋収穫する北海道のホックホクのかぼちゃをどうぞ!































全12種類をご購入頂きました

ネッツトヨタ東海の安城店 西尾店 蒲郡店へ 5日6日と ご来店の際は秋のお野菜をお持ち帰り頂き 美味しいお料理をお作り下さい

美味しい物は 笑顔の源です


ネッツトヨタ東海様 ありがとう御座いました

また ベル商店のレジアスエースも 宜しくお願い致します

感謝